2012年06月29日
世界子供白書2012

サブタイトルは「都市に生きる子どもたち」
世界人口の半分以上が都市や町で暮らしています。10億人以上の子どもたちもその中に含まれます。都市や町で暮らしているからと言って、電気、清潔な水、保健ケアなど健全な生活空間を享受できているとは限りません。学校にも通えず、労働を強いられながら都市や町で暮らしている子どもたちがまだまだたくさんいるのです。
世界子供白書2012には、以下のような5つの行動目標が掲げられています。
・都市部の子どもたちに影響を与えている貧困と排除の規模の大きさとその性質への理解を深める
・インクルージョン(誰もが受け入れられる社会)を阻むものを特定し、取り除く
・都市計画、インフラ開発、サービスの提供、貧困と格差を軽減するための広範な取り組みが、子どもたち特有のニーズと優先事項にしっかりと合うようにする
・都市の貧困層、特に子ども・若者と政府のあらゆるレベルでのパートナーシップを促進する
・社会から取り残され、困窮した子どもたちが自らの権利を十分に享受できるよう、国際社会、国内、地方自治体、コミュニティで支援に取り組む関係者が、様々な資源とエネルギーを出し合う
子供白書ですから、子どものための行動目標です。でも、この5つの目標は、先進国・開発途上国を問わず、現代社会のどこにでもあてはまるように感じます。ますます進む都市化の波は、便利で快適な暮らしと引き換えに、多くの問題を生み出しています。まず、自分自身に置き換えてこれらを考えてみる必要があるのではないでしょうか?『資源とエネルギー』の中には、人間の叡智も含まれているはずです。社会全体がどんな方向に、どのように進み、私たちが個人として、また国として、人間としていかに生きるべきかが問われているような気がします。
白書は読み物としてもとても興味深い内容です。ぜひ、読んでみてください。
ユニセフのHPからダウンロードできますよ

http://www.unicef.or.jp/library/library_wdb.html
2012年06月26日
募集!「お街」歩きde 防災

名付けて、“Town-DIG”
こちらでも何度かご紹介させていただきました。



そのあと、DIGで印を付けたり書き込んだりした場所を確認すべく、地図を片手に災害をイメージしながら呉服町を歩きます。呉服町の次は市役所まで移動。万一の時静岡市のキーステーションとなる場所です。市役所がどんなふうに起動するのか、どんな機能を持つのか知っていますか? 土曜日なので中には入れませんが、市役所を見上げながらその役割を学びます。

そこからバス通りを渡ってお堀の中、駿府城公園へ。県庁別館には県の防災拠点があります。県の防災本部といえます。21階の展望ロビーに上がり、展望ロビーから静岡のまちを眺め、災害時の市街地のイメージを全体的・複合的に視覚でとらえます。
「おまち」に住んでいる方、働いている方必見(必験)です。そうでない方も、自分の地区に照らし合わせてまちを考えるヒントが必ずあるはずです。
まだ、募集人員に若干の余裕があります。土曜日のお天気は曇り/時々晴れ。梅雨の合間に、「おまち」を歩いて一緒に災害のことを考えてみませんか?
クリックしてね!→

2012年06月23日
清潔な水を子供たちに

私たちは、日本で、安心・安全なお水を飲むことができます。でも、世界には「清潔な水」を口にすることができず、そのために命を落とす子どもがたくさんいます。TAP PROJECT は子どもたちが安全で清潔な水を飲んだり、使ったりできるように、ユニセフの活動を支援するプロジェクトです。
2007年ニューヨークで始まったこのプロジェクトは、2009年には日本でも行われるようになりました。
今年は 7月28日(土)から8月5日(日)の9日間実施されます。この期間に、プロジェクトに参加するレストランにおいて提供されたお水に対して、100円もしくはそれ以上の募金をお願いするという活動です。
集まった募金は、ユニセフを通してマダガスカルの支援に使われます。小学校に井戸や給水施設を作ったり、トイレを設置したりする活動です。トイレを使うこと、トイレの後には手を洗い清潔にすることなど、衛生習慣を身につける啓蒙活動の支援にも使われます。
TAP PROJECT のことはこちらのHPからご覧ください。
→http://www.tapproject.jp/index.html
ただ、残念なことに今年静岡でこのプロジェクトに参加しているレストランはまだありません。どなたか参加していただけたらうれしいです

2012年06月19日
開発教育を考える⑮
毎週土曜、午後6時10分からNHK総合テレビで『海外ネットワーク』という番組が放送されています。
6月9日は開発教育についてとても考えさせられる特集が組まれていました。
1つ目は「アフリカの飢餓を救え 食糧支援最前線」。
ニジェールなど西アフリカの8か国では、干ばつで1000万人以上が食糧危機に陥っているとのこと。働く場が少なく、現金収入を得ること自体難しい状況に加え、干ばつの影響で、穀物相場が高騰、せっかく現金を手に入れても十分な量の食糧を確保できない現実がレポートされていました。十分な栄養が取れずやせ細った子ども、草をすりつぶしておかゆ様にしたものを食べる人々、からからに乾いた大地。どうしてこんなことに…と考えずにはいられません。レッドカップキャンペーンなどを展開している国連のWFP(世界食糧計画)の現地での支援の様子が取り上げられていました。
同じようにどうしてこんなことが…と思うもう1つのテーマが「児童労働」です。
現在、学校にも行けず労働を強いられている子供は世界に2億人以上いるのです。世界の子ども7人に1人の割合に当たります。人身売買や売春なども後を絶たないようです。以前お伝えしたことがありますが、『子どもの権利条約』の中の『育つ権利』とは、まさに子どもが『教育を受ける』権利です。子どもが学校に通い、学び、自分の未来を自分で切り開く権利です。貧しさのためにその権利が脅かされています。いつか‘権利’などという言葉を使わずに、世界の子どもがみんな教育を受けられる日が来ることを心から願います。
開発教育では飢餓や児童労働について、まず知ることから始まります。現状を知り、その原因を学び、自分たちにできることは何なのかを考えます。
多くの人に情報を伝えることは、募金や支援と同様に大切な活動だと考えます。
だから開発教育はとても身近な教育分野なのです。学びの場は暮らしのそこここにあると信じています
NKH海外ネットワークのHPから、放送分のレポートを読むことができます。
ご紹介します。http://www.nhk.or.jp/worldnet/archives/
6月9日は開発教育についてとても考えさせられる特集が組まれていました。
1つ目は「アフリカの飢餓を救え 食糧支援最前線」。
ニジェールなど西アフリカの8か国では、干ばつで1000万人以上が食糧危機に陥っているとのこと。働く場が少なく、現金収入を得ること自体難しい状況に加え、干ばつの影響で、穀物相場が高騰、せっかく現金を手に入れても十分な量の食糧を確保できない現実がレポートされていました。十分な栄養が取れずやせ細った子ども、草をすりつぶしておかゆ様にしたものを食べる人々、からからに乾いた大地。どうしてこんなことに…と考えずにはいられません。レッドカップキャンペーンなどを展開している国連のWFP(世界食糧計画)の現地での支援の様子が取り上げられていました。
同じようにどうしてこんなことが…と思うもう1つのテーマが「児童労働」です。
現在、学校にも行けず労働を強いられている子供は世界に2億人以上いるのです。世界の子ども7人に1人の割合に当たります。人身売買や売春なども後を絶たないようです。以前お伝えしたことがありますが、『子どもの権利条約』の中の『育つ権利』とは、まさに子どもが『教育を受ける』権利です。子どもが学校に通い、学び、自分の未来を自分で切り開く権利です。貧しさのためにその権利が脅かされています。いつか‘権利’などという言葉を使わずに、世界の子どもがみんな教育を受けられる日が来ることを心から願います。
開発教育では飢餓や児童労働について、まず知ることから始まります。現状を知り、その原因を学び、自分たちにできることは何なのかを考えます。
多くの人に情報を伝えることは、募金や支援と同様に大切な活動だと考えます。
だから開発教育はとても身近な教育分野なのです。学びの場は暮らしのそこここにあると信じています

NKH海外ネットワークのHPから、放送分のレポートを読むことができます。
ご紹介します。http://www.nhk.or.jp/worldnet/archives/
2012年06月16日
図上訓練をしてみませんか?

DIG(ディグ)は、参加者が地図を使って防災対策を検討する訓練です。
Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字を取って命名されました。DIGという単語は「掘る」という意味を持つ英語の動詞でもあり、転じて、探求する、理解するといった意味をもっています。このことから、DIGという言葉には、「災害を理解する」「まちを探求する」「防災意識を掘り起こす」という意味も込められています。
DIGでは、参加者が大きな地図を囲み、みんなで書き込みを加えながら、ワイワイと楽しく議論をしていきます。その中であなたは、あなたと家族が住む地域に起こるかもしれない災害を、より具体的なものとしてとらえることができるでしょう。また、ゲーム感覚で災害時の対応を考えることもできるはずです。
このサイトで紹介するのはDIGの一例です。DIGには決まったルールはありません。参加者の立場や関心によってさまざまな形、やり方があります。ぜひ皆さんで一度体験してみてください。まちを見る眼、災害を考える眼が変わること、請けあいです!
(静岡県HP 静岡県地震防災センターより)

ワークショップらぼ・しずおか(ワクらぼ)では、6月30日(土)午後1時からミライエ呉服町2階を会場に、防災講座を開催します。静岡市の職員の方を講師に迎え、防災ミニ講座の後、実際にみんなでDIGを体験してみます。呉服町付近の地図を使い呉服町で被災したことを想定して、地図を囲みながら避難路や避難場所、被害予想などの具体的な情報を書き込み、みんなで一緒に対応を考えます。
DIGの後は、実際に呉服町から駿府城公園までを歩いてさらにイメージを深めます。
まち歩きからも、防災の視点からいろいろな解説をいただけますよ!
距離は短いので、まち歩きは雨でも実施の予定です。参加費は500円(会場代・保険代)。
ただ今参加者、募集中です。waku_labo@yahoo.co.jp までお申し込みください。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしています

2012年06月13日
報告!フェアトレード勉強会

「フェアトレードを学ぼう!」が昨日、楽しくわいわいと終了しました。
ご参加いただきました皆様、講師をつとめ会場も提供してくださったフェアトレードショップ・テーボムの今井さん、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
「フェアトレードって奥が深いんだなぁ。」と参加者みんなで認識を新たにしました。




ネパールやスリランカ、ケニアやペルー・・・世界のいろんな国で作られた雑貨や食料品。どんな人たちがどんなふうに作っているのか、品物を見ながら説明を聞くとぐっとイメージが膨らみます。厳しい背景や経済事情があることもわかりました。

ワクらぼ ではこれからもミニ交流会‘わいわい’シリーズに取り組んでいきます。次のテーマは何がよいでしょうか? ご希望があればお寄せくさい。
次回の‘わいわい~’をお楽しみに

2012年06月10日
開発教育を考える⑭
世界の現状を知るうえで、書物は身近で手ごろな情報ツールですよね。
気軽に読める本として、黒柳徹子さんのエッセイなどいかがでしょうか?
黒柳さんはユニセフの親善大使としてアフリカをはじめたくさんの国を訪れています。
その時の様子や彼女が感じたことをまとめたものが文庫として何冊も出ています。
ちなみに黒柳さんは国連のユニセフ(UNICEF 国連児童基金)から任命されたユニセフの親善大使です。故オードリー・ヘプバーンがユニセフ親善大使として、とても熱心に活動していたことはご存じの方も多いかと思います。ほかにも、ジャッキー・チェン氏やサッカーのベッカム選手、テニスのフェデラー選手なども任命されています。日本人で、国連から任命された親善大使は黒柳さんだけです。
日本には、日本でのユニセフの活動を支援する日本ユニセフ協会というユニセフの国内委員会があります。(ユニセフと日本ユニセフ協会の違いの説明はちょっとややこしいので今回は省きますが、この2つは別組織です。)その日本ユニセフ協会の親善大使を務めているのは、アグネス・チャンさんと日野原重明先生です。
ユニセフ親善大使として訪れた開発途上国の様子をつづった黒柳さんの本は、「開発教育を学ぼう」などと肩肘張らなくても十分楽しく読めますし、感じるところもたくさんあります。
まだ読んだことのない方は一度書店で手に取ってみてください。ちょっとだけ世界が広がりますよ、きっと・・・
気軽に読める本として、黒柳徹子さんのエッセイなどいかがでしょうか?
黒柳さんはユニセフの親善大使としてアフリカをはじめたくさんの国を訪れています。
その時の様子や彼女が感じたことをまとめたものが文庫として何冊も出ています。
ちなみに黒柳さんは国連のユニセフ(UNICEF 国連児童基金)から任命されたユニセフの親善大使です。故オードリー・ヘプバーンがユニセフ親善大使として、とても熱心に活動していたことはご存じの方も多いかと思います。ほかにも、ジャッキー・チェン氏やサッカーのベッカム選手、テニスのフェデラー選手なども任命されています。日本人で、国連から任命された親善大使は黒柳さんだけです。
日本には、日本でのユニセフの活動を支援する日本ユニセフ協会というユニセフの国内委員会があります。(ユニセフと日本ユニセフ協会の違いの説明はちょっとややこしいので今回は省きますが、この2つは別組織です。)その日本ユニセフ協会の親善大使を務めているのは、アグネス・チャンさんと日野原重明先生です。
ユニセフ親善大使として訪れた開発途上国の様子をつづった黒柳さんの本は、「開発教育を学ぼう」などと肩肘張らなくても十分楽しく読めますし、感じるところもたくさんあります。
まだ読んだことのない方は一度書店で手に取ってみてください。ちょっとだけ世界が広がりますよ、きっと・・・

2012年06月07日
防災ワークショップといえば・・・
DIG・HUG・クロスロードでしょうか?
DIG・・・災害イメージゲーム(Disaster Imagination Game)
HUG・・ 避難所運営ゲーム(Hinanzyo Unei Game)
クロスロード・・・災害対応カードゲーム
DIGは新聞などでは図上訓練ともいわれますよね。災害時の避難場所や被害想定を地図上に書き込み、被災をイメージしながら自分たちの防災や減災を考えます。ゲームというより訓練(トレーニング)に近いものがあるかもしれません。
HUGとクロスロードはどちらもカードゲームです。こちらの方がゲーム性は強いでしょうか?HUGは避難所を運営することになったときを想定して、様々な問題に対応するゲーム。クロスロードは災害時など素早い決断を迫られたときの二者択一の難しさを体験する、本当に考えさせられるゲームです。
どれもワークショップスタイル、つまり参加型の防災講座です。だから誰でも参加できます。子どもからご年配の方まで。国籍も性別も問いません。
でも、ワークショップの名前を言われただけではどんなものなのかさっぱりイメージできませんよね?!
百聞は一見に如かず、いいえ、百聞は一験に如かず。
機会があればぜひ体験していただきたいと思います。
ワクらぼ では昨年の12月にHUG体験のイベントを実施しました。今年は、DIGとクロスロードに挑戦です。
6月30日にDIG入門ワークショップを開催します。
DIG初体験してみませんか?!
もちろん体験者の方も大歓迎!
体験するたびに新しい発見や気づきがあるはずです。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/e891833.html
たくさんの方のご参加をお待ちしております
DIG・・・災害イメージゲーム(Disaster Imagination Game)
HUG・・ 避難所運営ゲーム(Hinanzyo Unei Game)
クロスロード・・・災害対応カードゲーム
DIGは新聞などでは図上訓練ともいわれますよね。災害時の避難場所や被害想定を地図上に書き込み、被災をイメージしながら自分たちの防災や減災を考えます。ゲームというより訓練(トレーニング)に近いものがあるかもしれません。
HUGとクロスロードはどちらもカードゲームです。こちらの方がゲーム性は強いでしょうか?HUGは避難所を運営することになったときを想定して、様々な問題に対応するゲーム。クロスロードは災害時など素早い決断を迫られたときの二者択一の難しさを体験する、本当に考えさせられるゲームです。
どれもワークショップスタイル、つまり参加型の防災講座です。だから誰でも参加できます。子どもからご年配の方まで。国籍も性別も問いません。
でも、ワークショップの名前を言われただけではどんなものなのかさっぱりイメージできませんよね?!
百聞は一見に如かず、いいえ、百聞は一験に如かず。
機会があればぜひ体験していただきたいと思います。
ワクらぼ では昨年の12月にHUG体験のイベントを実施しました。今年は、DIGとクロスロードに挑戦です。
6月30日にDIG入門ワークショップを開催します。
DIG初体験してみませんか?!
もちろん体験者の方も大歓迎!
体験するたびに新しい発見や気づきがあるはずです。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/e891833.html
たくさんの方のご参加をお待ちしております

2012年06月05日
募集!Town-DIG・防災講座

ワークショップのお誘いです!
昨年に続き、防災をテーマにワークショップを開催します。
Town-DIG
~図上訓練とまち歩きから静岡の防災を考えよう!~
平成24年6月30日(土) 13:00~16:30
会場:ミライエ呉服町2階(呉服町、伊勢丹前)
まち歩き後、県庁別館で解散の予定(小雨実施)
参加費:500円(保険代含む)
定員:30人(申し込み順に受付)

DIG=災害イメージゲーム(Disaster Imagination Game)は
図上訓練とも呼ばれ、災害に備え被災時の被害の予想や
避難場所・経路などを、グループで地図を囲みながら確認
するワークショップ型の防災講座です。
今回、市政出前講座として市の職員の方を講師に迎え、
災害用語のミニ講座やDIGのワークショップ、まち歩きを
体験できます。
DIG体験の後で実際にまち歩きをしますので、DIGで体験
した災害や防災のイメージをさらに深めることができます。
呉服町から駿府城公園まで、普段とはちょっと違った視点で
まちを眺め、まちを歩いてみましょう。
家族で、お友達と、もちろんお一人様でもOKです。
多くの皆様のご参加をお待ちしております

お問い合わせ・お申し込み
E-mail:waku_labo@yahoo.co.jp
主催:ワークショップらぼ・しずおか
2012年06月03日
満員御礼!フェアトレード

「フェアトレードを学ぼう!」は定員になりましたので、募集を終了させていただきました。ありがとうございます。
ミニ企画ですが、面白くなりそうです。ご参加いただきます皆様、どうかお楽しみに!
迷っていた皆様、募集終了でごめんなさい。次回企画をお待ちください!
フェアトレード先進国に比べ、私たち日本人のフェアトレードに関する知識や認識はかなり遅れているのではないかと、テーボムの今井さんの話を聞いて感じること度々。
今やフェアトレードは1つの社会ビジネスとしてしっかり成り立っています。確かに、貧困や格差、社会制度等の問題がその背景に見え隠れしているのですが、フェアなパートナーシップを基礎とした社会貢献事業としてのフェアトレードには一昔前のような暗いイメージはありません。今回の ‘わいわいスタディ’ でそこのところをじっくり体感していただけたら、と思います

(新企画のお知らせ)
今度は、静岡でいえ日本国中で、みんなが自分のこととして考えなければならない
防災のワークショップです。
Town-DIG ~図上訓練とまち歩きから静岡の防災を考えよう!~
6月30日(土) 13:00~16:30
ミライエ呉服町2階 + 呉服町界隈(まち歩き)
近日、アップの予定です。ご興味のある方はチェックしてくださいね♪♪