2013年08月29日
紹介・市民大学リレー講座
市民大学リレー講座、25年度版をご紹介します。
静岡市は、市内に所在する5つの大学(静岡英和学院大学、静岡県立大学、静岡大学、東海大学、常葉学園大学 )と平成21年度から、統一テーマに沿って5つの大学が講義をリレーする「市民大学リレー講座」を開催しています。 静岡市と5つの大学が連携を図り、それぞれの大学の特色ある“知”を活かした学習機会を広く市民の方々に提供しています。(~静岡市のHPより~)
今年のテーマは
「事例から学ぶ観光の今~新しい交流のカタチ~」
10月5日(土)からのスタートです。
観光をキーワードに静岡を内から、外から考える、ちょっとおもしろい企画だと思いませんか?!
5つの大学の先生方がリレー形式でいろんな側面から、資源として、まちづくりとして、デザインとして…様々な形で観光を論じてくださいます。5回シリーズのこの企画、興味のあるテーマにぜひご参加ください。
静岡市のHPからも受講申し込みができます
http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogaigakushu/shimindaigaku.html

今年のテーマは
「事例から学ぶ観光の今~新しい交流のカタチ~」
10月5日(土)からのスタートです。

5つの大学の先生方がリレー形式でいろんな側面から、資源として、まちづくりとして、デザインとして…様々な形で観光を論じてくださいます。5回シリーズのこの企画、興味のあるテーマにぜひご参加ください。
静岡市のHPからも受講申し込みができます

http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogaigakushu/shimindaigaku.html
2013年08月26日
STAND UP TAKE ACTION 2013

STAND UP TAKE ACTIONの季節がやってきました。
ワクらぼは今年もこのキャンペーンに参加します!
世界から貧困をなくすためにみんなで立ち上がろう!というこの活動。どんな活動なのかちょっとわかりにくいのが残念です。前回ご紹介したMDGs(ミレニアム開発目標)とも深いつながりがあるんですよ。
どんな活動なのかはブログの中で、少しずつご紹介していこうと思います。
興味のある方は、STAND UP TAKE ACTION2013 のHPを
まずのぞいてみてください

→ http://www.standup2015.jp/
2013年08月20日
ミレニアム開発目標

世界から貧困をなくすために、世界(国連)が2000年に作った開発目標です。
8つのゴールを定め、2015年をそのゴールの年と定めています。
2000年までを基準にして、世界の貧困を半分に減らそう、という目標です。
その目標を達成するために、ユニセフをはじめとする国連の機関や、各国政府、国際機関やNGOなどが協力して活動を進めています。
このミレニアム開発目標、日本ではあまり知られていないように思います。
国連が定めたものであり、本当に達成可能なのか疑問に思う方も多いのでは?
でも、目標はないよりもあったほうがよく、その目標に向かって助け合いながら活動することに、大きな意味があると思います。
草の根レベルの活動から、国を越えた大規模な支援まで、私たちにできることは様々です。できることは限られていても、その限られた範囲で自分たちにできることがあるのではないか? そう思いながらワクらぼは活動しています。
9月~10月にかけて、今年も STAND UP TAKE ACTIONキャンペーンの季節がやってきます。貧困解決のために、一歩を踏み出そうというキャンペーンです。
今年も一歩を踏み出すための、その一歩を皆さんと共有できたらうれしいです。
ミレニアム開発目標に興味のある方はこちらを
→ http://www.undp.or.jp/mdgsafrica/
STAND UP TAKE ACTIONのことを知りたい方はこちらを覗いてみてください

→ http://www.standup2015.jp/index.html
2013年08月13日
カレー工房ライク@番町ランチトーク
静岡市番町市民活動センター恒例のランチトーク
8月10日(土)のゲストは 草薙にあるNPO法人ニット工房ライクの増田升美さん。
NPO法人ニット工房ライクは、「知的ハンディがある方と共に編物の好きな仲間が集い、持てる力を出し合いながら学ぶ事、働く事を目的に活動している」(~NPO法人ニット工房ライクHPより~)とのこと。
ニット工房ライクのような事業所を「就労継続支援B型」と呼ぶそうです。


夏にカレーはピッタリ、お味もばっちり。とっても楽しい会食になりました。
トークでは、ライクの歩みや活動の様子、就労支援の難しさなどを増田さんの生の声でうかがうことができました。ハンディを持つ人が自分の

ハンディのあるなしに関わらず、共に生きようという強い思いが新しい社会や未来を作っていくのだと感じました。
ライクは草薙駅から歩いてすぐのところにお店があります。
ショップもあるそうなので、草薙に行かれたら立ち寄ってみてください。
ライクのHPはこちらから
→ http://www4.tokai.or.jp/like/
8月からはレトルトのキーマカレーも販売開始!
こちらは、防災備蓄もできるよう、温めなくても食べられる工夫がされているそうです


2013年08月10日
自分にチャレンジ!人材養成塾のご紹介
静岡市人材養成塾『地域デザインカレッジ2013』
一般コース受講生の募集が8月15日まで行われています。
題して
『社会を変えるまちみがき プロジェクト2』
“静岡のまちづくり”人材育成のために毎年静岡市が開催しています。
25年度は9月から来年1月の最終発表会まで、5か月の短期集中講座とのこと。
「社会を変える」ために自分にチャレンジ!
興味のある人はぜひ、静岡市生涯学習推進課のHPをのぞいてみてください。
まだ間に合いますよ
→ http://www.city.shizuoka.jp/deps/support5/chiikidezain2013.html

題して
『社会を変えるまちみがき プロジェクト2』
“静岡のまちづくり”人材育成のために毎年静岡市が開催しています。
25年度は9月から来年1月の最終発表会まで、5か月の短期集中講座とのこと。
「社会を変える」ために自分にチャレンジ!
興味のある人はぜひ、静岡市生涯学習推進課のHPをのぞいてみてください。
まだ間に合いますよ

→ http://www.city.shizuoka.jp/deps/support5/chiikidezain2013.html
2013年08月05日
紹介・『スタンリーのお弁当箱』
前回の カレーdeランチトーク に続いて、カレーの国・インド映画のご紹介。
『スタンリーのお弁当箱』
8月16日まで、シネ・ギャラリー静岡で上映中です。
ミュージカルがない、スターがいない、とにかくかわいい!インド映画の常識を覆し、予想外の大ヒット。
愛情がたっぷりつまったお弁当と子供たちの笑顔が、鮮やかに物語を彩る。とっても“おいしい”映画がやってきた! (~公式HPより~)
お弁当を通しての食文化、インドという社会の現状、教育、優しさ…そして、何よりも子どもたちの笑顔!
まずは公式HPから予告編をご覧ください。おススメです!
→ http://stanley-cinema.com/
『スタンリーのお弁当箱』
8月16日まで、シネ・ギャラリー静岡で上映中です。
ミュージカルがない、スターがいない、とにかくかわいい!インド映画の常識を覆し、予想外の大ヒット。
愛情がたっぷりつまったお弁当と子供たちの笑顔が、鮮やかに物語を彩る。とっても“おいしい”映画がやってきた! (~公式HPより~)
お弁当を通しての食文化、インドという社会の現状、教育、優しさ…そして、何よりも子どもたちの笑顔!
まずは公式HPから予告編をご覧ください。おススメです!
→ http://stanley-cinema.com/