2011年10月30日
開発教育 講座案内@東京
開発教育の草分け的NPO、(特活)開発教育協会(DEAR)から講座のご案内です
開発教育を学校で実践するための学びの場です
静岡でないのが残念ですが、興味のある方はぜひお問い合わせ、ご参加ください!!
(下記にDEARからのご案内メールを紹介させていただきます お問い合わせはDEARまで直接お願いいたします)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ 11/19 学校で開発教育を!「世界とわたしを考える授業づくり」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年より小・中学校の先生を中心に活動している“授業づくりサークル”に
よる講座です。 開発教育を学校で実践するための工夫や、オリジナルの授業を
つくるための具体的なコツを提供します。参加者の皆さんとともに、授業づく
りへの意欲と技術を高め、先生自身が楽しめ、子どもの世界がひろがる学びへ
とつなげていきましょう。 11月~2月にかけて、東京・埼玉・神奈川で開催。
▼学校で開発教育を!「世界とわたしを考える授業づくり」@東京
・日 時:2011年11月19日(土)13:00~17:00
・会 場:上智大学四ツ谷キャンパス12号館302・303号室(四ツ谷駅徒歩3分)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/
・参加費:1,000円
・対象者:教員・学校関係者、NGO、学生などテーマに関心のある方
・定 員:60名(先着順・要事前申込)
▼第1部:実践事例報告 ※AまたはBを選択
A.微生物からつながる世界
~水・ごみ・食べ物から持続可能な生活のあり方を考える
B.世界とつながる私たちの暮らし
~パーム油から“地球/人にやさしい”を考える
▼第2部:講演(千葉保さん)&話し合い
公立小学校教員時代に「手作りの授業」を子ども達と共に実践し、その後小学
校校長として「弾む教師」を育てていった千葉保さんが「オリジナルの授業を
つくる手法・アイデア」について話ます。“教育の明日”が見つけられる話し
合いができればよいと思っています。
▼詳細・お申込みはDEARまでどうぞ
http://www.dear.or.jp/getinvolved/event.html
開発教育を学校で実践するための学びの場です
静岡でないのが残念ですが、興味のある方はぜひお問い合わせ、ご参加ください!!
(下記にDEARからのご案内メールを紹介させていただきます お問い合わせはDEARまで直接お願いいたします)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ 11/19 学校で開発教育を!「世界とわたしを考える授業づくり」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年より小・中学校の先生を中心に活動している“授業づくりサークル”に
よる講座です。 開発教育を学校で実践するための工夫や、オリジナルの授業を
つくるための具体的なコツを提供します。参加者の皆さんとともに、授業づく
りへの意欲と技術を高め、先生自身が楽しめ、子どもの世界がひろがる学びへ
とつなげていきましょう。 11月~2月にかけて、東京・埼玉・神奈川で開催。
▼学校で開発教育を!「世界とわたしを考える授業づくり」@東京
・日 時:2011年11月19日(土)13:00~17:00
・会 場:上智大学四ツ谷キャンパス12号館302・303号室(四ツ谷駅徒歩3分)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/
・参加費:1,000円
・対象者:教員・学校関係者、NGO、学生などテーマに関心のある方
・定 員:60名(先着順・要事前申込)
▼第1部:実践事例報告 ※AまたはBを選択
A.微生物からつながる世界
~水・ごみ・食べ物から持続可能な生活のあり方を考える
B.世界とつながる私たちの暮らし
~パーム油から“地球/人にやさしい”を考える
▼第2部:講演(千葉保さん)&話し合い
公立小学校教員時代に「手作りの授業」を子ども達と共に実践し、その後小学
校校長として「弾む教師」を育てていった千葉保さんが「オリジナルの授業を
つくる手法・アイデア」について話ます。“教育の明日”が見つけられる話し
合いができればよいと思っています。
▼詳細・お申込みはDEARまでどうぞ
http://www.dear.or.jp/getinvolved/event.html
2011年10月26日
東日本大震災への募金
10月16日に開催した「今、考えよう!~日本から、世界から~」では、参加費のうち経費以外を震災募金とすることをお願いしておりました
本日3,500円を日本赤十字社静岡県支部へ東日本大震災義援金としてお渡ししてきました
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました
この場をお借りしてご報告とお礼を申し上げます
今回のイベントはstand up take actionキャンペーンにも参加しております!
本日3,500円を日本赤十字社静岡県支部へ東日本大震災義援金としてお渡ししてきました

この場をお借りしてご報告とお礼を申し上げます
今回のイベントはstand up take actionキャンペーンにも参加しております!

2011年10月23日
ワクらぼの活動
ワークショップらぼ・しずおかは 「教育のためのグローバル・キャンペーン」というネットワークが毎年行っている「世界中の子どもに教育を」というキャンペーンに、今年2011年4月に参加したのをきっかけに同じ思いの仲間が集まって立ち上げました
4月24日 アイセル21で 世界一大きな授業「女の子と女性の教育」 という今年のテーマにそって学びや気づきの共有の場を設け、12名の方が参加してくださいました
この12名は 今年の「世界中の子どもに教育を」キャンペーンの日本での参加者35,371人の中の12人です
10月16日に私たちも参加した、stand up take actionに今年は何人の方が参加されたのでしょう?
報告が出ましたら、またこの場を借りてお知らせしたいと思います
「世界中の子どもに教育を」、stand up take actionともに毎年行われるキャンペーンです
ワークショップらぼ・しずおかではこれからもこの2つのキャンペーンに参加していきたいと思っております
春は「世界中の子どもに教育を」 秋はstand up take action ♪♪
2012年はぜひ一緒に参加しましょう!
工夫を凝らした企画を考えていきたいと思っています お楽しみに!
そのほかにも楽しいワークショップを企画していきたいと思います
ときどき、ワークショップらぼ・しずおかのブログをのぞいてみてくださいね
4月24日 アイセル21で 世界一大きな授業「女の子と女性の教育」 という今年のテーマにそって学びや気づきの共有の場を設け、12名の方が参加してくださいました
この12名は 今年の「世界中の子どもに教育を」キャンペーンの日本での参加者35,371人の中の12人です
10月16日に私たちも参加した、stand up take actionに今年は何人の方が参加されたのでしょう?
報告が出ましたら、またこの場を借りてお知らせしたいと思います
「世界中の子どもに教育を」、stand up take actionともに毎年行われるキャンペーンです
ワークショップらぼ・しずおかではこれからもこの2つのキャンペーンに参加していきたいと思っております
春は「世界中の子どもに教育を」 秋はstand up take action ♪♪
2012年はぜひ一緒に参加しましょう!
工夫を凝らした企画を考えていきたいと思っています お楽しみに!
そのほかにも楽しいワークショップを企画していきたいと思います
ときどき、ワークショップらぼ・しずおかのブログをのぞいてみてくださいね

2011年10月21日
stand up キャンペーン 参加報告
16日にアイセル21で企画した「今、考えよう!~日本から、世界から~東日本大震災への支援から見えてくるもの…」は
stand up take actionキャンペーン参加イベントでした
昨日、キャンペーン事務局に参加報告をいたしました
写真による参加なので、私たちの写真ももちろんあります
登録番号は668番です stand up take actionのホームページに入って探してみてください
いろんな方がいろんなところで参加されています
いろんなことを考え、いろんな思いをいだかれたことでしょう
さあ、ここから、みんなで1歩前にふみだしましょう
Let's stand up and take action!!
stand up take actionキャンペーン参加イベントでした
昨日、キャンペーン事務局に参加報告をいたしました
写真による参加なので、私たちの写真ももちろんあります

登録番号は668番です stand up take actionのホームページに入って探してみてください
いろんな方がいろんなところで参加されています
いろんなことを考え、いろんな思いをいだかれたことでしょう
さあ、ここから、みんなで1歩前にふみだしましょう

Let's stand up and take action!!
2011年10月18日
stand up キャンペーン終了しました
世界的規模で行われていた、貧困解決に向けての一人ひとりの気づきと行動を応援する、stand up take action キャンペーンが、17日で終了しました
今年は何人の方がstand upしてくれたでしょう? そしてここからどんなtake actionが生まれるのでしょう?
ワークショップらぼ・しずおかでも 東日本大震災に寄せられた支援から世界や日本の今を考えようと、イベントを実施しました 12名の方がゲームや活動報告会に参加してくださいました
もちろんキャンペーン参加です みんなで写真を撮りました
キャンペーンに参加した世界中の何万人かの中の12名… ちょっと不思議な感じがします
キャンペーンに参加したみんながつながれば、必ず世界は変わっていくのではないでしょうか?!
16日のイベントの様子、キャンペーン参加写真は後日ブログにアップします
お楽しみにお待ちください
今年は何人の方がstand upしてくれたでしょう? そしてここからどんなtake actionが生まれるのでしょう?
ワークショップらぼ・しずおかでも 東日本大震災に寄せられた支援から世界や日本の今を考えようと、イベントを実施しました 12名の方がゲームや活動報告会に参加してくださいました
もちろんキャンペーン参加です みんなで写真を撮りました

キャンペーンに参加した世界中の何万人かの中の12名… ちょっと不思議な感じがします
キャンペーンに参加したみんながつながれば、必ず世界は変わっていくのではないでしょうか?!
16日のイベントの様子、キャンペーン参加写真は後日ブログにアップします
お楽しみにお待ちください

2011年10月15日
明日16日 stand up しませんか?
16日 アイセル21で 「今、考えよう!」というテーマで国際理解のゲームワークショップを行います
これはstand up take action キャンペーン参加イベントです
一緒に一歩踏み出してみませんか?
これはstand up take action キャンペーン参加イベントです
一緒に一歩踏み出してみませんか?
2011年10月14日
開発教育のゲーム 16日にお披露目です!
16日の日曜日、アイセルでワークショップ&東日本大震災の活動報告会を開きます
まだ、参加者募集中ですので、興味のある方は ぜひお越しください
開発教育って知ってますか?
世界にはいろんな国があって、さまざまな生活や文化があります。でも国の貧しさから教育を受けられなかったり人としての権利が守られなかったり、日本の日常では考えられないような暮らしもあります
そんな現実に気づいてほしい、そしてみんなが笑顔で暮らすためにどんなことができるのか考えてほしい、という思いから、世界の現状、経済格差、教育格差などを学んでいこうとする活動です
私たち ワークショップらぼ・しずおかは、今開発教育中心のワークショップに取り組んでいます
貿易ゲームを体験したことありますか?
開発教育ではとてもメジャーなゲームの1つです 楽しくて、考えさせられて、ちょっと真剣になってしまうとても素晴らしいゲームだと思います
でも、その1歩前、まず、“世界”を考えるきっかけになるそんなゲームがあってもいいのじゃなかと思って、ほんとにかんたんなクイズ形式のゲームを考えました
今回は、東日本大震災に世界からいただいた支援に感謝して、そこに絡めてゲームをします
現地の様子も報告会で聞くことができます!
小学生でも参加OK
お時間のある方は親子で参加してみませんか?
16日(日) 13:30~ アイセル21 第45集会室 参加費500円(経費以外は震災募金とします)
当日飛び入りも大歓迎です
まだ、参加者募集中ですので、興味のある方は ぜひお越しください

開発教育って知ってますか?
世界にはいろんな国があって、さまざまな生活や文化があります。でも国の貧しさから教育を受けられなかったり人としての権利が守られなかったり、日本の日常では考えられないような暮らしもあります
そんな現実に気づいてほしい、そしてみんなが笑顔で暮らすためにどんなことができるのか考えてほしい、という思いから、世界の現状、経済格差、教育格差などを学んでいこうとする活動です
私たち ワークショップらぼ・しずおかは、今開発教育中心のワークショップに取り組んでいます
貿易ゲームを体験したことありますか?
開発教育ではとてもメジャーなゲームの1つです 楽しくて、考えさせられて、ちょっと真剣になってしまうとても素晴らしいゲームだと思います
でも、その1歩前、まず、“世界”を考えるきっかけになるそんなゲームがあってもいいのじゃなかと思って、ほんとにかんたんなクイズ形式のゲームを考えました

今回は、東日本大震災に世界からいただいた支援に感謝して、そこに絡めてゲームをします
現地の様子も報告会で聞くことができます!
小学生でも参加OK
お時間のある方は親子で参加してみませんか?
16日(日) 13:30~ アイセル21 第45集会室 参加費500円(経費以外は震災募金とします)
当日飛び入りも大歓迎です