2011年10月30日
開発教育 講座案内@東京
開発教育の草分け的NPO、(特活)開発教育協会(DEAR)から講座のご案内です
開発教育を学校で実践するための学びの場です
静岡でないのが残念ですが、興味のある方はぜひお問い合わせ、ご参加ください!!
(下記にDEARからのご案内メールを紹介させていただきます お問い合わせはDEARまで直接お願いいたします)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ 11/19 学校で開発教育を!「世界とわたしを考える授業づくり」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年より小・中学校の先生を中心に活動している“授業づくりサークル”に
よる講座です。 開発教育を学校で実践するための工夫や、オリジナルの授業を
つくるための具体的なコツを提供します。参加者の皆さんとともに、授業づく
りへの意欲と技術を高め、先生自身が楽しめ、子どもの世界がひろがる学びへ
とつなげていきましょう。 11月~2月にかけて、東京・埼玉・神奈川で開催。
▼学校で開発教育を!「世界とわたしを考える授業づくり」@東京
・日 時:2011年11月19日(土)13:00~17:00
・会 場:上智大学四ツ谷キャンパス12号館302・303号室(四ツ谷駅徒歩3分)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/
・参加費:1,000円
・対象者:教員・学校関係者、NGO、学生などテーマに関心のある方
・定 員:60名(先着順・要事前申込)
▼第1部:実践事例報告 ※AまたはBを選択
A.微生物からつながる世界
~水・ごみ・食べ物から持続可能な生活のあり方を考える
B.世界とつながる私たちの暮らし
~パーム油から“地球/人にやさしい”を考える
▼第2部:講演(千葉保さん)&話し合い
公立小学校教員時代に「手作りの授業」を子ども達と共に実践し、その後小学
校校長として「弾む教師」を育てていった千葉保さんが「オリジナルの授業を
つくる手法・アイデア」について話ます。“教育の明日”が見つけられる話し
合いができればよいと思っています。
▼詳細・お申込みはDEARまでどうぞ
http://www.dear.or.jp/getinvolved/event.html
開発教育を学校で実践するための学びの場です
静岡でないのが残念ですが、興味のある方はぜひお問い合わせ、ご参加ください!!
(下記にDEARからのご案内メールを紹介させていただきます お問い合わせはDEARまで直接お願いいたします)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ 11/19 学校で開発教育を!「世界とわたしを考える授業づくり」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年より小・中学校の先生を中心に活動している“授業づくりサークル”に
よる講座です。 開発教育を学校で実践するための工夫や、オリジナルの授業を
つくるための具体的なコツを提供します。参加者の皆さんとともに、授業づく
りへの意欲と技術を高め、先生自身が楽しめ、子どもの世界がひろがる学びへ
とつなげていきましょう。 11月~2月にかけて、東京・埼玉・神奈川で開催。
▼学校で開発教育を!「世界とわたしを考える授業づくり」@東京
・日 時:2011年11月19日(土)13:00~17:00
・会 場:上智大学四ツ谷キャンパス12号館302・303号室(四ツ谷駅徒歩3分)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/
・参加費:1,000円
・対象者:教員・学校関係者、NGO、学生などテーマに関心のある方
・定 員:60名(先着順・要事前申込)
▼第1部:実践事例報告 ※AまたはBを選択
A.微生物からつながる世界
~水・ごみ・食べ物から持続可能な生活のあり方を考える
B.世界とつながる私たちの暮らし
~パーム油から“地球/人にやさしい”を考える
▼第2部:講演(千葉保さん)&話し合い
公立小学校教員時代に「手作りの授業」を子ども達と共に実践し、その後小学
校校長として「弾む教師」を育てていった千葉保さんが「オリジナルの授業を
つくる手法・アイデア」について話ます。“教育の明日”が見つけられる話し
合いができればよいと思っています。
▼詳細・お申込みはDEARまでどうぞ
http://www.dear.or.jp/getinvolved/event.html