2012年12月29日

報告・3万人のSTAND UP!

10月7日に静岡市番町市民活動センターで実施した
STAND UP TAKE ACTION 2012』。
これは、世界から貧困をなくすことを目的に、「立ち上がる」ことでみんなが一斉に行動を起こし、貧困について改めて考えてみようという世界的キャンペーンです。

ワクらぼとしての参加についてはブログでご報告させていただきました。
http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/c39141.html
          

今回、日本での様子がまとめられましたので、皆様にご報告させていただきます。
立ち上がった(参加した)写真を撮ってそれをキャンペーン事務局に送ることで参加人数がカウントされます。今年の参加人数は、29,614人。日本でのキャンペーンに海外から参加してくれた方もいました。写真は、ユニーク編とご当地編(ワクらぼは市民活動センターでの参加だったのでご当地編で登録)とに分かれて、フォトコンテストが開かれ、今回入選作も一緒に発表されました。
ワクらぼはご当地編のデータ番号28番に載っています。
以下、事務局からの報告のご紹介です。
ご参加、ご協力いただきました皆様、この場を借りてのご報告になります。本当にありがとうございました!emoji52


◆1.【STAND UP】今年の参加人数報告
────────────────────────────────────
STAND UP TAKE ACTION 2012の参加人数と実施件数は以下の通りとなりました。

参加人数:2万9614人 (国内:2万6563人 海外:3051人)
実施件数:1143件 (国内:1110件 海外:33件)

今年も全国からさまざまな想いとスタイルでご参加いただきました。ありがとう
ございました。今年の分も含め、これまでの記録はこちらのサイトにアップされ
ていますのでご覧ください。
http://www.standup2015.jp/report/index.html

2012年のカバー写真は、10月8日に東京の国連大学前で行われたスタンド・アップ
の写真です。

2012年度の報告書は現在鋭意制作中です。来年1月にはウェブサイト上で公開予定
です。お楽しみに。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2.【STAND UP】フォトコンテストの入賞作品は...
────────────────────────────────────
今年のスタンド・アップ フォトコンテストは、例年の一般・ユニーク部門のほ
かにご当地部門を設け、2つのカテゴリーで入賞作品が選ばれました。

写真と企画のユニークさで選ばれた<ユニーク賞>入賞作品はこちらです。
http://www.standup2015.jp/report/2012/contest.html

今年初めての企画「ご当地スタンド・アップ」。地元から貧困削減を求めて立ち
上がるとともに、自分が住む地域や所属するコミュニティについても考えるスタ
ンド・アップです。各地域の特色が出た<ご当地賞>入賞作品はこちらです。
http://www.standup2015.jp/report/2012/contest_local.html

ご当地スタンド・アップ入賞作品は、写真家の今岡昌子さんを特別審査員にお招
きし、動く→動かす加盟団体の中から6団体の代表者が審査員として参加して選
考されました。

また、ご当地スタンド・アップ入賞作品には賞品として、NGOが支援する現地プ
ロジェクトで制作されているグッズ、途上国の民芸品、音楽CD、油絵、紅茶、ア
クセサリーなどが贈られました

特別審査員と各審査員のコメント、賞品提供団体名は、上記ご当地スタンド・ア
ップ入賞作品ページに掲載しています。
  


Posted byワクらぼat 19:38 Comments(0) STAND UP TAKE ACTION2012

2012年12月24日

募集・『暮らしの中の食育』

お待たせしました!!
今年度最後(になるかもしれない…)、ちょっと大きなイベントのお知らせです。

テーマは「食」!!

市民ワークショップ『暮らしの中の食育』
~フードマイレージ&フェアトレード~
2月10日(日) 10:30~14:30
アイセル21 4階 研修室
定員 40名  
参加費 1000円
     (地産地消のお弁当が付きます)
主催 ワークショップらぼ・しずおか
             &静岡市生涯学習推進課
申込み方法 
  ハガキに〒・住所・氏名・電話番号を記入して下記まで。
    1月25日必着 はがき1枚につき2名まで応募可
    応募者多数の場合は抽選 
    抽選結果は2月1日までに全員に通知
申し込み先  
     〒420-8602
        静岡市葵区追手町5-1
             静岡市生涯学習推進課


ワクらぼらしくワークショップ満載の講座です。
ちょっと聞きなれない『フードマイレージ』と、最近よく耳にする『フェアトレード』、地産地消と公正貿易、内と外の問題を同時に取り上げてしまいます。
昼食のお弁当も含め、午前・午後を通して1つの講座になるように組み立てました。
身近な食から、世界の食まで、私たちの暮らしにかかわる食の問題を考え、学び、感じます。といっても、難しい内容ではありませんからご心配なく。楽しく一緒に学ぶことで、「食」についての新しい何かに気づいたり、改めてじっくり考えたり、そんな機会をご提供できればと思っています。講師陣も充実していますよ!

今回の講座は、静岡市生涯学習推進課との共催です。
そのため、先着順ではなく、ハガキにてお申し込みを受け付けます。応募者多数の場合は抽選になります。
どうかご了承ください。
たくさんの皆様のご応募をお待ちしています。
ぜひぜひハガキを出してくださいねemoji52
  


Posted byワクらぼat 17:32 Comments(0) 暮らしの中の食育

2012年12月21日

ぶらりあんde伝統工芸

浅間通り、2番街に浅間通りの情報発信・案内所として
『夢門前 ぶらりあん』があります。  知ってますか?
展示や講座などを行い、浅間通りのまちづくりに一役買っています。
→ http://sengendori.eshizuoka.jp/e922247.html

その『ぶらりあん』で、来年早々、伝統工芸のワークショップが開かれます。
主に子どもたちに参加を呼び掛けているとのことですが、大人でも大丈夫。
人数制限がありますが、ご興味のある方はぜひ参加して、新しい年の‘初作り’を楽しんでくださいねemoji52

  


Posted byワクらぼat 07:27 Comments(0) 情報

2012年12月16日

ランチトーク参加日記

静岡市番町市民活動センター 第33回ランチトーク
「フェアトレードでお茶しませんか?」に参加しました。

 フェアトレードのドリップコーヒーをいれてくれる講師の今井奈保子さん(テーボム オーナー) 










フェアトレードの仕組みや成り立ち、世界の動きを聴きながら、参加者の皆さんが熱心にメモを取っているのがとても印象的でした。日本でもフェアトレードが市民権を得て、たくさんの人に広がっていこうとしているのだと感じます。自分で考え、学び、選択する“自立した市民”とでもいうのでしょうか、そんな人が増えていけば、公平な社会(持続可能な世界)に近づけるのではないでしょうか? 

徒然にいろんなことを考えながら、温かい紅茶をいただき(もちろんフェアトレード!)、ホッとする素敵な時間をたくさんの方と共有させていただきましたemoji52


*ワクらぼでも以前、フェアトレードのミニ勉強会「わいわいスタディ」を開催しています。よろしければこちらもお読みください。
http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/c37642.html  


Posted byワクらぼat 17:57 Comments(0) ひとりごと

2012年12月13日

休眠知識の発掘?!

ちょっとオモシロイ取り組みのご紹介です。
「大学ネットワーク静岡」発信のワークショップ。
様々な分野で活動する人たちを結び付けて新しいムーブメントを起こそうという企画です。
新しい出会いの場は新たな創造の場になるかもしれません。
まずは12月の企画をご紹介しますemoji52


                   

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
「休眠知識発掘ワークショップ」参加者募集

そのアイデア、眠らせたままではもったいない。
あなたの会社に眠る「知識」・「技術」・「アイデア」を発表してみませんか?
それらが活かせる方法や場所がみつかるかもしれません。
様々な人とのコラボレーションから新たなきっかけを見つけられるワークショップです。


\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
○主催: 静岡県・大学ネットワーク静岡
○企画運営: 静岡県立大学 国際関係学部 宮崎晋生研究室
○参加無料

●「12月 休眠知識発掘ワークショップ」
○日時:2012 年12 月18 日(火)19:00~20:00 (受付:18:30 開始)
○会場:静岡市産学交流センターB-Nest 7階大会議室
 〒420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート
 http://www.b-nest.jp/

○概要
19:00~19:20 趣旨説明「あなたが主役のコラボレーション」
 静岡県立大学 国際関係学部講師 宮崎 晋生
19:20~19:50 発表
 「商店街活性化における考察浅間通り商店街を例として」(仮)
 (株)冠婚葬祭こころの会取締役 小川大造氏
19:50~20:00 今後のスケジュール、発表希望者の募集
20:00~ アフターセッション


●「1月 休眠知識発掘ワークショップ」
○日時:2013 年1 月15 日(火)19:00~20:00 (受付:18:30 開始)
○会場:静岡市産学交流センターB-Nest 6階プレゼンルーム
 〒420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート
 http://www.b-nest.jp/

★ 1 月はゲストコメンテーターとして館岡 康雄先生(静岡大学大学院工学研究科事業開発マネジメ ント専攻長)をお招きします。
御著書に『利他性の経済学』(新曜社)『世界を変えるSHIEN 学』(フィルムアート社)があり、マネジメントにおける支援や利他性の重要性に注目されております。

詳細は、以下のページをご覧ください。
www.facebook.com/kuniomzk(静岡県立大学 国際関係学部 宮崎晋生研究室)
http://www.daigakunet-shizuoka.jp/information/2012/2012_008.html (大学ネットワーク静岡)

○お申し込み・お問い合わせはe-mail で:
静岡県立大学 国際関係学部 宮崎晋生研究室
miyazaki@u-shizuoka-ken.ac.jp


  


Posted byワクらぼat 22:07 Comments(0) 情報

2012年12月08日

トークdeフェアトレード


12月16日(日) 10:00~12:00 
静岡市番町市民活動センターで
第33回ランチトークが開催されます。
題して「フェアトレードでお茶しませんか?」


ランチトークは、ランチを食べるような気軽な感じでゲストの話を楽しく聞き市民同士が交流しよう、と番町市民活動センターが主催して毎月1回開催されているイベントです。
今回のゲストは、フェアトレードショップ≪テーボム≫Teebomの
今井奈保子さん。

          今年6月にワクらが企画したミニ学習会
『わいわいスタディ~フェアトレードってなに?』でも講師を務めていただきました。
(ちなみに≪テーボム≫のお店を会場として
 貸していただきました!)
フェアトレードの奥の深さに参加者一同から「ヘエ~」「フーン」といろんな声が上がっていましたよ。
http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/e894877.html
        開発途上国の現実を踏まえ、フェアトレードを
ビジネスとしてとらえている彼女の生の声はとても迫力があります。ビジネスとして、国際理解として、市民活動として、・・・いろんな角度から耳を傾けてもらえるとうれしいです。

私たちの身近にあるコーヒーや紅茶、チョコレートがフェアトレードの世界ではどんな役割を果たしているのでしょうか?

フェアトレードに興味のある方、フェアトレードの世界をのぞいてみたい方、ぜひご参加を! 残席僅かということですemoji52

                    


Posted byワクらぼat 15:59 Comments(0) 情報

2012年12月06日

地産地消のオードブル♡

先日ブログでご紹介した、静岡で作られたものを静岡で消費すること(地産地消)をめざし頑張っている「ベル・エ・ボン」からの新しいお知らせです。
ベル・エ・ボンで扱っている地場野菜などを使って、
「アクアヴィーテ」の青木シェフがワイン向けのオードブルセットを考案、ベル・エ・ボンのパルコのお店に週一度だけお目見えすることになったそうです。
11月30日、記念すべき初出品のメニューは…
      ★ゴボウのバルサミコ風味
      ★紅芯大根の蒸し焼き
      ★里芋とアンチョビのサラダ
      ★麻機レンコンのトマト煮
         以上で750円也。
すべて、地元の素材をつかった「静岡イタリアン」、とのことです。
シェフお任せで、食材もメニューも週ごとに変わるそうなので、毎週週末に楽しんでいただけそうです。
次回は、明日7日の午後3時頃にオードブルが届くとのこと。限定5個の早い者勝ち!
地産地消の「静岡イタリアン」、是非ご賞味くださいemoji52
  


Posted byワクらぼat 08:54 Comments(0) 情報

2012年12月02日

BS放送「世界の貧困」


WHY POVERTY?世界の貧困~なぜ格差はなくならない」TV放送の情報紹介です。


NHK・BS1で、「Why Poverty?プロジェクト」で作られた8本のドキュメンタリーが「シリーズ 世界の貧困」として一挙に放送されます。

「Why Poverty?プロジェクト」

イギリスのBBC、デンマークのDR、ドイツ・フランスのARTE、NHKなど、数十か国の公共放送局が参加する国際共同プロジェクト。
なぜ21世紀になっても世界から貧困が消えないのか?という問いかけを発端に、各地のドキュメンタリー監督が合わせて8本の作品を制作。
2012年11月、世界に問いかける。(~NHK特設サイトのHPより~)
http://www.nhk.or.jp/wdoc/whypoverty/index.html

明日12月3日から4夜連続で、後半4作品が深夜に放送されます。前半4作品も同じ4日間午後6時から再放送されます。
詳しい番組スケジュールはこちらをご覧ください。
→ http://www.nhk.or.jp/wdoc/index.html


明日12月3日は、深夜12時から後半1作品目「闘うセレブ~U2 ボノの叫び~」を見ることができます。

同じ3日の午後6時からは「赤ちゃんの運命を変えるもの」が再放送されます。 
タイトルを見ただけでも、各国のドキュメンタリー監督が様々な角度やそれぞれの視点から「貧困」というテーマを取り上げていることがわかります。どんなドキュメンタリーに仕上がっているのか興味をひかれますよね。彼らが問いかけようとしているもの、世界の現状、私たちの未来、いろいろなことを考えさせられるドキュメンタリーだと思います。ぜひご覧くださいemoji52


  


Posted byワクらぼat 19:47 Comments(0) 情報