2015年02月10日
紹介・映画上映会 GIRLRISING
素敵な映画のご紹介です。
GIRLRISING~私が決める、私の未来~
国際女性デーを記念して、上映されます。

日時:平成27年3月8日(日)10:00~12:00
会場:静岡市女性会館(アイセル21)
4階 研修室
定員:50名(申込先着順)
参加費は無料です!
2月12日(木)12:30より 電話またはHPで申し込みを受け付けるとのこと。
申込先:電話054-248-7330(女性会館)
主催は 静岡市女性会館
映画終了後、国際NGO プランジャパン職員とのトークタイムもあるそうです。
どんな映画かはチラシをじっくりご覧ください!
定員が少ないので、興味のある方は早めに申し込んでくださいね

GIRLRISING~私が決める、私の未来~
国際女性デーを記念して、上映されます。

日時:平成27年3月8日(日)10:00~12:00
会場:静岡市女性会館(アイセル21)
4階 研修室
定員:50名(申込先着順)
参加費は無料です!
2月12日(木)12:30より 電話またはHPで申し込みを受け付けるとのこと。
申込先:電話054-248-7330(女性会館)
主催は 静岡市女性会館
映画終了後、国際NGO プランジャパン職員とのトークタイムもあるそうです。
どんな映画かはチラシをじっくりご覧ください!
定員が少ないので、興味のある方は早めに申し込んでくださいね


2015年01月08日
参加者募集!アースカレッジ2015
新年、明けましておめでとうございます。
本年もワクらぼをよろしくお願いいたします。
新年、第1弾、ワクらぼも参加する一日学校、
アースカレッジ2015のご紹介です。
合言葉は「誰もがセンセイ、誰もがセイト」
平成27年1月24日(土) 10:30~16:30
アイセル21 で開催です。
1時間目・・・10:30-11:30
2時間目・・・12:30-13:30
3時間目・・・13:45-14:45
4時間目は課外授業(特別企画の映画上映会)
15:00-16:20
地域から世界まで、みんなで作る学びの場。
いろんなテーマで一日たっぷり頭の体操、そして新しい発見や出会いを楽しみましょう。
課外授業以外は予約はいりません。おもしろそうだな!と思ったものにぜひぜひ参加、体験してください。
課外授業は整理券を配布します。授業は無料(一部有料授業もあります)。
ワクらぼも1コマ、授業に参加します。
チラシには2時間目とありますが、ごめんなさい、ワクらぼの出番は3時間目(13:45-14:45)です。
「ここが変だよ、日本人!!」ってどこかで聞いたことのあるタイトル??
ベトナム、タイ、韓国出身で、静岡で暮らしている外国人から、日常生活での「え~?!」や「ヘぇ~」や「ふ~ん」を聞いちゃいましょう。
外国人にとっての、日本や日本人の生活の変なところってなんでしょう?
それって、彼らにとってOKそれともNG?
ざっくばらんな井戸端トーク。
小さな小さな国際交流です。
他の授業のついで(?)に、ふらっとお立ち寄りください。
お待ちしておりま~す
本年もワクらぼをよろしくお願いいたします。
新年、第1弾、ワクらぼも参加する一日学校、
アースカレッジ2015のご紹介です。
合言葉は「誰もがセンセイ、誰もがセイト」
平成27年1月24日(土) 10:30~16:30
アイセル21 で開催です。

2時間目・・・12:30-13:30
3時間目・・・13:45-14:45
4時間目は課外授業(特別企画の映画上映会)
15:00-16:20
地域から世界まで、みんなで作る学びの場。
いろんなテーマで一日たっぷり頭の体操、そして新しい発見や出会いを楽しみましょう。
課外授業以外は予約はいりません。おもしろそうだな!と思ったものにぜひぜひ参加、体験してください。
課外授業は整理券を配布します。授業は無料(一部有料授業もあります)。
ワクらぼも1コマ、授業に参加します。

「ここが変だよ、日本人!!」ってどこかで聞いたことのあるタイトル??
ベトナム、タイ、韓国出身で、静岡で暮らしている外国人から、日常生活での「え~?!」や「ヘぇ~」や「ふ~ん」を聞いちゃいましょう。
外国人にとっての、日本や日本人の生活の変なところってなんでしょう?
それって、彼らにとってOKそれともNG?
ざっくばらんな井戸端トーク。
小さな小さな国際交流です。
他の授業のついで(?)に、ふらっとお立ち寄りください。
お待ちしておりま~す

2014年09月27日
Let's go!はあとふるYaizu2014
焼津のイベントです! 『はあとふるYaizu2014』

平成26年10月5日(日) 11:30~15:30
会場は 焼津文化会館小ホール
(焼津市三ケ名1550)
今年のテーマは It’s a Small World.
国際交流、多国籍住民との交流を楽しむイベントが盛りだくさん
おいしいイベントもいっぱい
世界を身近に感じてください。
入場無料。
お近くの方も、ちょっと遠いところに住んでいる方も、ぜひぜひ!!

平成26年10月5日(日) 11:30~15:30
会場は 焼津文化会館小ホール
(焼津市三ケ名1550)
今年のテーマは It’s a Small World.


おいしいイベントもいっぱい

世界を身近に感じてください。
入場無料。
お近くの方も、ちょっと遠いところに住んでいる方も、ぜひぜひ!!

2014年07月04日
「世界の果ての通学路」
『世界の果ての通学路』

今、静岡市のシネ・ギャラリー(サールナートホール)で上映中です。
ケニア、アルゼンチン、モロッコ、インド、そこで暮らす4人の子どもたちが主人公。4人が、それぞれ長時間かけて学校に通う、その姿を追ったドキュメンタリー映画です。
『世界の果ての通学路』は、道なき道を何時間もかけて通学する子どもたちを追った、驚きと感動のドキュメンタリーだ。 本国フランスでは2013年9月25日よりドキュメンタリー作品としては200館と破格の扱いで公開された。現在、公開18週目に突入、動員数は123万人を越えている。(2/4現在)2013年にフランスで公開されたドキュメンタリー作品では第1位の成績に登り詰めたのだ。8月にスイスで開催されたロカルノ国際映画祭で絶賛された本作が、日本でついに公開される。
日本をはじめ、先進国では子どもが教育を受けることは義務であり権利とされている。学校は徒歩圏内、もしくはスクールバスや公共交通機関で通える範囲に設置されているが、本作に登場する4人の子どもたちの教育環境は全くそうではない。
(~世界の果ての通学路公式サイト、解説より~)
7月11日までは 11:50~と15:30~の1日2回の上映です。
7月12日から7月25日までの続映も決定したそうです!
こちらは12:50から。
パスカル・プリッソン監督の映画に込めた思いもご紹介します。
私たちは、登場する4人の子どもを通して、女子教育の問題、身体的な障害、貧困といったテーマも描きたかった。住環境が厳しければ厳しいほど、学習に対する子どもたちのモチベーションは高くなる。映画からわかるように、子どもたち自身も親の世代とは違い、勉強できる時代に生まれて幸運だと身に浸みているからだ。私たち大人は、エネルギッシュでモチベーションの高い彼らを、もっとサポートすべきだ。 今は地球上の最も辺境の地でさえ、教育が子どもの将来を左右すると気づき、学校に通わせる流れに変わってきている。15年後が楽しみだ。何もないようなところから来た人々が学び、人間的にも、知的に成長しているだろう。地球規模で考えてもとても幸運なことだ。この作品の子どもたちが与えてくれる希望やエネルギーから、そんなことを感じてもらえたら嬉しいね。
(~世界の果ての通学路公式サイト、監督インタビューより~)
公式サイトはこちら→http://www.sekai-tsugakuro.com/
シネ・ギャラリーはこちらから→
http://www.cine-gallery.jp/cinema/2014/02/sekainohatenotuugakuro.html
2014年06月28日
つなぐ はぐくむ いのちのたね
先日ご紹介した
「つなぐ はぐくむ いのちのたね 実行委員会」がお届けする
夏のマルシェ&講演会
講演会のお申し込みをメールでもお受けできます。
前回のご紹介でファックスのみ、とお伝えしてしまいました。
訂正させていただきます。
メールアドレスは inochinotane_shizuoka@yahoo.co.jp

代表者のお名前、電話番号(緊急連絡先)、
参加申し込み人数 をご連絡ください。
講演会詳細
『静岡の在来作物と種から見た現在の野菜』
講師:稲垣 栄洋 静岡大学大学院教授
平成26年7月13日(日)13:00~15:00(開場12:30)
西草深会館(静岡市葵区西草深3-6 NHK静岡放送局裏手)
定員:100名(事前申込) 参加費:500円
前回のワクらぼのご紹介ページはこちら
→ http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/e1313520.html
旬の無農薬野菜を販売する夏のマルシェは、10:00~16:00
浅間通商店街 リアルフードマーケットあくつの店先で同時開催!
こちらはお気軽にお立ち寄りください、とのことです。
お時間のある方はぜひ足をお運びください
「つなぐ はぐくむ いのちのたね 実行委員会」がお届けする
夏のマルシェ&講演会
講演会のお申し込みをメールでもお受けできます。
前回のご紹介でファックスのみ、とお伝えしてしまいました。
訂正させていただきます。
メールアドレスは inochinotane_shizuoka@yahoo.co.jp

代表者のお名前、電話番号(緊急連絡先)、
参加申し込み人数 をご連絡ください。
講演会詳細
『静岡の在来作物と種から見た現在の野菜』
講師:稲垣 栄洋 静岡大学大学院教授
平成26年7月13日(日)13:00~15:00(開場12:30)
西草深会館(静岡市葵区西草深3-6 NHK静岡放送局裏手)
定員:100名(事前申込) 参加費:500円
前回のワクらぼのご紹介ページはこちら
→ http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/e1313520.html
旬の無農薬野菜を販売する夏のマルシェは、10:00~16:00
浅間通商店街 リアルフードマーケットあくつの店先で同時開催!
こちらはお気軽にお立ち寄りください、とのことです。
お時間のある方はぜひ足をお運びください

2014年06月17日
情報!大学生委員募集(静岡市)
若者の力を静岡市のまちづくりに生かしてみませんか?
静岡市が、まちみがきプラン評価委員会「大学生」委員を募集しています!
静岡市では、平成23年4月に就任した田辺市長のマニフェストを下敷きにし、市民のみなさんの声を活かして策定した、行政計画「まちみがき戦略推進プラン」を指針とし、第2次静岡市総合計画との整合性を取りながら市政を運営しています。
まちみがき戦略推進プランの評価最終年である今年は、今までの市政に対する評価に加えこれからの静岡市に対する「提言」を大学生のみなさんからいただきたいと思います。
(~静岡市役所 企画課HPより~)
学生の声を行政に届けましょう。日頃とは違った視点で物事をとらえる絶好の機会だと思います。まちづくりに興味がある、自分の暮らすまちをもっとよくしたい、行政が作る総合計画ってどんなもの…様々な角度から、静岡市をもう一度考えてみませんか?!
申し込みは6月26日までとのこと。
たくさんのチャレンジを期待しています。
詳細は下記、静岡市HPをご覧ください
→http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/machi_plan_iin.html
2014年06月14日
募集!講演会 在来作物&種
つなぐ はぐくむ いのちのたね 実行委員会からのお知らせ
夏のマルシェ&講演会
平成26年7月13日(日)
講演会 『静岡の在来作物と種から見た現在の野菜』
講師:稲垣 栄洋氏(静岡大学大学院農学研究科 教授)
13:00~15:00(開場12:30)
西草深会館 (静岡市葵区西草深3-6 NHK静岡放送局裏)
参加費 500円 (定員100名 事前申込制先着順)
7月6日までに チラシ裏面の申込書でお申し込みください。
※ファックスのみの受付となります。

マルシェ 10:00~16:00(荒天の場合は中止)
リアルフード゙マーケット あくつ お店前(静岡市葵区馬場町91 浅間通商店街)
美味しい無農薬、有機・自然農の旬の野菜が並びます。
農家の皆さんと話をしながら、お買い物をお楽しみください。
とても素敵なイベントになりそうです。
ワクらぼのスタッフが個人的にお手伝いしています。
将来、ワクらぼとのコラボが実現するかも!! 楽しみです。
ご質問など、ワクらぼにお問い合わせいただいてもOKです。 waku_labo@yahoo.co.jp
講演会のお申し込みはファックスで(FAX:054-259-6220)
お願いいたします。
皆さん、ぜひぜひご参加ください。
マルシェは野菜が無くなったら終了、なので早めにご来店くださいね
夏のマルシェ&講演会
平成26年7月13日(日)
講演会 『静岡の在来作物と種から見た現在の野菜』
講師:稲垣 栄洋氏(静岡大学大学院農学研究科 教授)
13:00~15:00(開場12:30)
西草深会館 (静岡市葵区西草深3-6 NHK静岡放送局裏)
参加費 500円 (定員100名 事前申込制先着順)
7月6日までに チラシ裏面の申込書でお申し込みください。
※ファックスのみの受付となります。


マルシェ 10:00~16:00(荒天の場合は中止)
リアルフード゙マーケット あくつ お店前(静岡市葵区馬場町91 浅間通商店街)
美味しい無農薬、有機・自然農の旬の野菜が並びます。
農家の皆さんと話をしながら、お買い物をお楽しみください。
とても素敵なイベントになりそうです。
ワクらぼのスタッフが個人的にお手伝いしています。
将来、ワクらぼとのコラボが実現するかも!! 楽しみです。
ご質問など、ワクらぼにお問い合わせいただいてもOKです。 waku_labo@yahoo.co.jp
講演会のお申し込みはファックスで(FAX:054-259-6220)
お願いいたします。
皆さん、ぜひぜひご参加ください。
マルシェは野菜が無くなったら終了、なので早めにご来店くださいね

2014年05月25日
説明会・静岡市人材養成塾
静岡市人材養成塾
社 会 を 変 え る
ま ち み が き 地域デザインカレッジ2014 プロジェクト3

静岡市で毎年開催されている人材養成塾、
今年はプロジェクト3となります。
7月19日(土)から12月までの全12回の開講。
その事前説明会が6月に開かれます。
① 6月4日(水) 静岡商工会議所 19:00~20:00
② 6月6日(金) 清水市民活動センター 19:00~20:00
③ 6月7日(土) アイセル21 14:00~15:00
各回とも定員30名程度、参加費は無料です。
静岡市コールセンター(054-200-4894)で申し込めます。
地域・社会の課題に関心のある方、静岡市のまちづくりに興味のある方、事前説明会に参加してみませんか?
詳細は以下の静岡市HPからご覧いただけます
http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogaigakushu/tiikidezain2014.html
社 会 を 変 え る
ま ち み が き 地域デザインカレッジ2014 プロジェクト3

静岡市で毎年開催されている人材養成塾、
今年はプロジェクト3となります。
7月19日(土)から12月までの全12回の開講。
その事前説明会が6月に開かれます。
① 6月4日(水) 静岡商工会議所 19:00~20:00
② 6月6日(金) 清水市民活動センター 19:00~20:00
③ 6月7日(土) アイセル21 14:00~15:00
各回とも定員30名程度、参加費は無料です。
静岡市コールセンター(054-200-4894)で申し込めます。
地域・社会の課題に関心のある方、静岡市のまちづくりに興味のある方、事前説明会に参加してみませんか?
詳細は以下の静岡市HPからご覧いただけます

http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogaigakushu/tiikidezain2014.html
2014年05月15日
イベント紹介・大学生の国際協力
またまた若い力のご紹介です。
『世界をツナグ、大学生の国際協力』
平成26年6月7日(土)
14:00~16:00
静岡県勤労者総合会館3F ALWFロッキーセンター
(静岡市葵区黒金町5-1)

主催はJICA中部
定員50名、参加費は材料費も含め500円。
第1部は大学生2人によるパネルトーク
「国際協力ってなんだろう?」
第2部はオリジナルチャイ作り!
フェアトレードのスパイスを組み合わせたオリジナルチャイ、あなただけの組み合わせを楽しんでください。
興味のある方はぜひぜひ、JICA静岡県デスクまでお問い合わせくださいね

『世界をツナグ、大学生の国際協力』
平成26年6月7日(土)
14:00~16:00
静岡県勤労者総合会館3F ALWFロッキーセンター
(静岡市葵区黒金町5-1)

主催はJICA中部
定員50名、参加費は材料費も含め500円。
第1部は大学生2人によるパネルトーク
「国際協力ってなんだろう?」
第2部はオリジナルチャイ作り!
フェアトレードのスパイスを組み合わせたオリジナルチャイ、あなただけの組み合わせを楽しんでください。
興味のある方はぜひぜひ、JICA静岡県デスクまでお問い合わせくださいね


2014年04月23日
わかもの党!
静岡の若い力のご紹介です。

「静岡わかものパレード2014」
わかもの党の主催です。わかもの党、政治団体ではありませんよ!
若者の政治参加への関心を高めることを目標に、県立大学の学生たちが中心となって若者の意識調査などの活動をしているそうです。
6月7日(土)に葵スクエアで「静岡わかものパレード2014」の開催を企画中で、一緒にパレードしてくれる仲間を募集しているとのこと。
ご紹介が遅くなってしまいましたが、今月4月末まで募集しています。
希望ある未来を描き、築く、そのための一歩を踏み出しましょう。
高校生、大学生の皆さん、パレードに参加してみませんか?
詳しい情報は、わかもの党のHPをご覧ください。
→ http://shizuokawakamono.wix.com/wkmn
若い人たちのパワー、エネルギー、想い、ワクらぼも応援します!!

「静岡わかものパレード2014」
わかもの党の主催です。わかもの党、政治団体ではありませんよ!
若者の政治参加への関心を高めることを目標に、県立大学の学生たちが中心となって若者の意識調査などの活動をしているそうです。
6月7日(土)に葵スクエアで「静岡わかものパレード2014」の開催を企画中で、一緒にパレードしてくれる仲間を募集しているとのこと。
ご紹介が遅くなってしまいましたが、今月4月末まで募集しています。
希望ある未来を描き、築く、そのための一歩を踏み出しましょう。
高校生、大学生の皆さん、パレードに参加してみませんか?
詳しい情報は、わかもの党のHPをご覧ください。
→ http://shizuokawakamono.wix.com/wkmn
若い人たちのパワー、エネルギー、想い、ワクらぼも応援します!!