2012年04月27日

開発教育を考える⑫

最近よく使われる言葉に「持続可能な~」という表現があります。英語のsustainable(サステイナブル)を日本語にした言い方です。sustainableという英語が国連の環境問題の分野で使われたことで広く世間で認知されるようになり、日本でも近年いろいろなところでこの表現が使われています。「持続可能な社会」「持続可能なエネルギー」「持続可能な開発」など…

開発教育の世界でも『持続可能な開発のための教育』(Education for Sustainable Development 通称ESD)という活動が行われています。ESDとはどんな活動なのでしょう?


ESDとは、社会の課題と身近な暮らしを結びつけ、新たな価値観や行動を生み出すことを目指す学習や活動です。
例えば、持続不可能な社会の課題を知り、その原因と向き合う。それらを解決するためにできることを考え、実際に行動する。そのような経験を通じて、社会の一員としての認識や行動力が育まれていきます。
また、豊かな自然といのちのつながりを感じたり、地域に根ざした伝統文化や人びとと触れながら、人と自然、人と人との共存や多様な生き方を学ぶといったことも、ESDのアプローチのひとつです。(認定NPO法人「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J)HPより引用)

国連や多くの国で取り入れられており、先日、ワクらぼ が参加した『世界中の子どもに教育を』というキャンペーンも世界規模で行われているESD活動の1つです。 
市民やNGO・NPO、民間団体が地域で自主的に行っているものもたくさんあります。ワクらぼ の開催しているワークショップのいくつかは小さなESD活動だと考えています。
とはいえ、どんなことが、どんな方法が「持続可能」なことなのか? 逆に「持続不可能」とはどんな状態なのか? ちょっとわかりにくいですよね。言葉だけが流行りのように空回りしてしまうのも残念です。だから、いろんな手法にチャレンジしていこうと思います。
地球に住む、今を生きる私たちが、そして未来を作る子どもたちが、笑顔で健やかに、幸せに生きることのできる社会が「持続可能な」社会なのでしょう。難しい課題です。みんなでそのあるべき姿を考えていくことが大切なのだと思いますemoji52
  


Posted byワクらぼat 19:33 Comments(0) 開発教育を考える

2012年04月23日

募集!わいわいキッチン

ワークショップらぼ・しずおかの新企画第1弾
開催決定!   参加者募集中!!
  「わいわいキッチン」
~タイ料理の裏メニューを食べよう~
(←クリックすると拡大されます)

ワークショップへの参加まではいかないけど、ちょっぴり知的好奇心も満たしたい!そんな皆さんにミニ企画をご提案!
‘わいわい’シリーズは、わいわい楽しみながら、何か新しいことや珍しいことを体験できるミニ交流会です。「わいわいキッチン」は、食べることを楽しみながら、食にまつわる情報や新しい仲間との交流の場を提供します。

記念すべき第1回はタイ料理。呉服町からちょっと入ったところにあるタイ料理レストラン『ナム・タイ』で、メニューにはないタイの屋台料理やサラダを味わいます。もちろんワクらぼ だけの集まりです。そのため微妙なお時間になってしまいました。ごめんなさい。

お料理を食べながら、お料理の材料や作り方、タイについての思いがけない豆知識が聞けますよ。おもしろいことマチガイナシ!お店に入れる人数に限りがありますので、お早めにお申し込みくださいね。お待ちしておりますemoji52


~わいわいキッチン~
『タイ料理  裏メニューを食べよう!』
   日時:5月13日(日) 15:00~17:00
   場所:タイレストラン【ナム・タイ】(両替町2-4-20 玄南ビル2F)
   参加費:1200円(サラダ・軽食・スイーツ・ドリンク+うんちく話)
   定員:20名(申し込み順受付)
   お申し込み&お問い合わせ(チラシをクリック!)
     下記いずれかの方法で5月9日までにお申し込みください。(担当・小山)
     その際、お名前・連絡先(携帯、メール、FAX等)をお知らせください。
          E-mail: waku_labo@yahoo.co.jp
            Fax : 054-271-3218
    *定員に達した場合は、お申し込み後にお断りする場合もあります。
      あらかじめご了承ください。
     お申し込み後、こちらからご確認のご連絡をさせていただきます。
  


Posted byワクらぼat 20:10 Comments(0) わいわいシリーズ

2012年04月22日

100人村・無事終了!

昨日のワークショップ「世界がもし100人の村だったら」は盛況のうちに終了いたしました。ご参加いただきました皆様には、この場をお借りしてお礼申し上げます。

100人村のワークショップでは、世界の人口や世代構成、人口密度、多言語、富の配分などをワクらぼ村の村人になって体験していただきました。みなさん、仲間探しに一生懸命。一人
         ぼっちは寂しいものです。
同じ村人なのに挨拶の言葉が違うなんて…豊かさが違うなんて…ショックを受けたり、びっくりしたり。きっと何か発見があったはずです、よね?!

後半は、ワールドカフェ風にグループごとに意見交換交流会を実施しました。時間を区切って違うテーブルを回り、そのたびに新しい仲間との意見交換。
初めは弾まない会話も少しずつ盛り上がって、それを模造紙に自由に書いてもらいました。

いろんな方のいろんな考えを聞くのはなかなかおもしろい体験です。

3時間のワークショップ&交流でしたが、100人村を通して世界のことをちょっぴり自分に引き寄せて考えていただけたのではないかと思っています。

次回はどんなワークショップをご紹介しましょうか?
楽しく気軽に参加できる企画をお届したいと考えています。
お楽しみにお待ちくださいねemoji52
  


Posted byワクらぼat 13:57 Comments(0) 世界一大きな授業

2012年04月19日

フェアトレード

フェアトレードという言葉はだいぶ市民権を獲得したように思います。日本語では「公正(な)貿易」と訳されたりして、ちょっとわかりにくい表現です。インターネットで世界と簡単につながる現代社会では、カタカナ表現がとても増えて、意味もよくわからず使われることもしばしばですが、「フェアトレード」はカタカナ表現が良いと常々思っています。言葉の意味より、「フェアトレード」という言葉の響きが好きです。

フェアトレードは、開発途上国などで作られたものを適正な価格で仕入れ販売し、生産者が搾取されることなく、労働の対価をきちんと受け取れるシステムのことだと理解しています。最近のフェアトレードは品質がとてもよくなり、デザインも工夫されています。

以前ご紹介したTeebom(テーボム)さんにもかわいい小物がたくさん置いてあります。見ているだけで楽しくなります。でも、その背景にはそれを作っている人たちの様々な現実があることを私たちは知らなければなりません。そんな話を今度じっくりうかがってみたいと考えています。『フェアトレードから考える世界』…でしょうか?
イベントとして計画中です。楽しみにお待ちくださいemoji52
  


Posted byワクらぼat 20:16 Comments(2) お知らせ

2012年04月16日

JICA説明会@静岡

ワクらぼで何度か取り上げさせていただいているJICAの活動。その中でも青年海外協力隊にご興味のある方は多いかと思います。JICAには‘青年’のほかに、シニア海外ボランティアというのもあります。そんなJICAの活動について、体験談が聞ける説明会が行われているのを知っていますか?
静岡市での4月の説明会は14日に終了してしまいましたが、まだ三島市と浜松市で行われます。JICAのOBの皆さんはとてもエネルギッシュで明るい方ばかり。協力隊として活動していた国や地域の話は、興味深いものが多いですよ。いろいろ考えさせられます。
話だけでも聞いてみたい!という方も、ぜひemoji52


「世界も、自分も、変えるシゴト」
JICAボランティア春募集4月1日~5月14日
*********************
~静岡県で「体験談&説明会」を開催~
★三島会場
日時:4/22(日)14:00~16:00
場所:三島市民文化会館3階
★浜松会場
日時:4/30(月・祝)10:30~12:30(シニア対象)
          14:00~16:00(青年対象)
場所:浜松国際交流協会(HICE)浜松市多文化共生センター
詳細はこちら↓
http://www.jica.go.jp/volunteer/index.html
  


Posted byワクらぼat 22:44 Comments(0) 情報

2012年04月14日

お出かけde100人村

『世界がもし100人の村だったら』(通称100人村)ワークショップやります!

100人村はとってもおもしろい疑似体験(シミュレーション)です。
世界を参加者の人数に見立てて(100人ならばっちりですが、100人は無理なので…)、人口や豊かさやなど、世界の‘今’を、グッと身近に感じていただけます。
参加者の皆さんは、お部屋の中をあっちへ行ったり、こっちへ行ったり。みんなでワイワイ動き回っていると、「なるほど!」と思えることに遭遇できますよ。

世界のことに興味のある人はもちろん、ない人だって十分楽しめるイベントです。
ご家族でのご参加も大歓迎。お待ちしておりますemoji52


    4月21日(土) 13:30~16:30
    アイセル21 4階 第41集会室
    参加費:500円(お子様はご相談ください)
    主催:ワークショップらぼ・しずおか
    お申込み・お問い合わせ:メール → waku_labo@yahoo.co.jp
                    携 帯 → 090-2222-8639(小山まで)
  


Posted byワクらぼat 19:41 Comments(0) 世界一大きな授業

2012年04月12日

お出かけde鬼ごっこ

3000人鬼ごっこin静岡 というイベントを企画して、地域の活性化と世代を越えた交流を考え活動している団体があります。ギネス記録を塗り替えようという目論みのようですよ。
とはいっても、そんなに簡単に3000人は集まりません。回を重ねるたびに参加者は増えているようですが・・・
こんな形のまちづくりもあるのですね。なんだかとても楽しそうです。その鬼ごっこが今度の日曜日、静岡大学で開催されます。静大新入生歓迎の鬼ごっこだそうですが、もちろん一般の方の参加も大歓迎とのことです。お出かけにはちょうど良い季節、童心に返って鬼ごっこを楽しむのも一興かとemoji52
http://onigokko3000.web.fc2.com/
         
4/15(日)静大新入生歓迎鬼ごっこ
場所:静岡大学静岡キャンパス
(なるべく公共の交通機関をご利用ください)
時間:14:00静大正門前集合、14:30開催
参加費:500円(保険代等)  ※運動しやすい服装できてね!
  


Posted byワクらぼat 20:30 Comments(0) 情報

2012年04月11日

ネパールからの手紙

全くの私事ですが、ネパールの息子から年に1度の手紙が届きました。

あるNPO団体を通して彼が学校に通う支援をするようになってから6年になるでしょうか?
ネパールでは小学校5年、初等中学校3年、高等中学校2年、高等学校2年の合計12年制がとられており、学年の呼び方は1学年~12学年となるそうです。
彼は今年、その最高学年12年生になります。

年に1度、NPO団体から手紙が送られてきます。ネパールの言葉で書かれた手紙は私にはさっぱり読めません。でも名前だけはアルファベットで書かれているので、私宛の手紙だと実感できます。ネパールの言葉で書かれた手紙を、ネパールの学校の先生たちが英語に翻訳してくれます。その英文の手紙も一緒についてきます。その英文を、日本で、ボランティアの方々が日本語に訳してくれます。だから私には、心のこもった3通の手紙が届くのです。手紙と一緒に写真が1枚同封されて来ます。たった1枚の写真を撮ること、それをプリントすることがネパールではとても大変なことなのです。

今年は手紙と一緒に彼の書いた絵が送られてきました。うれしくて皆さんにご紹介します。学校らしき建物、井戸でしょうか?!(水は大切ですよね) そしてネパールの国旗。私には門のWELCOMEの文字だけが読めます。几帳面に丁寧に線を引いて、きれいに色づけされています。

ネパールで仕事に就き暮らしていくことは大変だと思います。でも、彼は学校に通うことで文字を書き、読むことができます。計算もできるでしょう。卒業したらきっとしっかり生きて行ってくれることと思います。がんばっている彼に日本からエールを送りますemoji52
  


Posted byワクらぼat 13:21 Comments(0) ひとりごと

2012年04月08日

開発教育を考える⑪

読み書きができない、とはどういう状態なのか?識字率がほぼ100%の日本では考えられない現実です。

読み書きができないと、安定した職業に就けません。職業が安定しないと収入が少なくなります。収入が僅かだと子どもまで家の手伝いや労働をしなければなりません。そんな状況では子どもを学校に通わせることはできません。学校に行けないということは教育を受けられないということですから、子どもたちは読み書きができません。読み書きを学ばずに大人になってしまいますから、仕事は限られます。安定した職業には就けません。職業が安定しないと収入が少なくなります。収入が僅かだと・・・というようにずっと貧しいまま、そこから抜け出せなくなります。これを‘貧困のサイクル’と呼びます。
読み書きや計算ができないということは、自分の名前も書けないということです。仕事のマニュアルが読めません。仕事の書類が書けません。雇用契約を結ぶにしても契約書面に書いてあることがわかりませんから、自分がどんな条件で働くことになるかがわかりません。一生懸命働いても手にした賃金が正当なものであるのかの判断ができません。とても深刻な問題です。最低限の読み書きと簡単な計算ができれば、劣悪な条件での雇用を受け入れる必要が減り、また肉体労働以外にも働くすべが生まれます。だから、子どもたちは学校に通い、読み書きと簡単な計算を学ぶ必要があるのです。生まれた場所によって、学校に通い学ぶ権利に格差ができてはならないはずです。でも世界には、貧困のサイクルから抜け出せず、学校に通うことができずに働いている子供たちがまだたくさんいます。
どうしたら一人でも多くの子供たちが学校に通い、文字や計算を学び、自分の未来を自分で考える(決める)ことができるようになるのかを考えていくべきだと思います。開発教育はそういう現実を多くの人たちに伝えていく学びの場です。

この‘貧困のサイクル’のことは、日本ユネスコ協会連盟のHP『世界寺子屋運動』にわかりやすく掲載されています。http://www.unesco.or.jp/terakoya/ ぜひ、ご覧くださいemoji52
  


Posted byワクらぼat 20:35 Comments(0) 開発教育を考える

2012年04月05日

フェアトレードの素敵なお店

フェアトレードのお店をご紹介します。
甘くておいしい紅茶と、香り高いコーヒーと、かわいくてどこか懐かしい小物たち。
「知る人ぞ知る」ではもったいないので、「みんなに知ってもらいたい」です。
 Teebom(テーボム)さん、静岡市葵区駿府町、北街道の通りにあります。
とってもエネルギッシュでステキな今井さんが経営されています。

今井さんのこれまでの活動やフェアトレードのことをJICA中部のHPで知ることができます。
ぜひお読みください!emoji52
http://www.jica.go.jp/chubu/story/story_44_110630.html
  


Posted byワクらぼat 23:19 Comments(1) おすすめHP