2014年01月26日
「ウガンダすごろく」
番町市民活動センターでのランチトーク。

おもしろいワークショップのミニ
体験がありました。
「ウガンダすごろく」!
今回のランチトークゲストは、JICA青年海外協力隊員として
2年間ウガンダで活動された大塚泰法さん。
ウガンダでは、セント・ムバガ中等学校で子どもたちにパソコン指導やバレー部の部活指導など、教育活動をされたそうです。
その大塚さんが作ったのが、ウガンダの子どもたちの現状を人生ゲームのようなすごろくで疑似体験する「ウガンダすごろく」
ランチトーク参加者もちょっと体験させていただきました。
都会に暮らす裕福な子どもと、貧しい農村部で暮らす子どもとでは、教育や日常生活でどのくらい格差が生まれるのか、ウガンダではどんなことが、子どもたちが教育を受ける妨げとなっているのか、ゲームをしながら理解することができました。
ウガンダは高等学校まで授業料が無償化されているとのこと。また、子どもたちの多くが寮生活をしているそうです。授業料が無償化されても、寮費や食費、教材費などのお金が払えず、卒業できない子どもたちもいるそうです。半面、都市部に住む裕福な家庭の子どもは有料の私立学校に通い、携帯やパソコンを持ち、恵まれた暮らしを送っているそうです。この格差はますます広がっているとのこと。
ゲームをしながら、ウガンダという国の一面を学ぶことができました。
開発教育ではこのような教材を使い、ワークショップが行われます。子どもから大人まで、世代を越えての国際理解にはゲームやアクティビティは欠かせません。
なかなか面白いこのアクティビティ、いつかワクらぼで企画できたらいいなと思っています!

おもしろいワークショップのミニ
体験がありました。
「ウガンダすごろく」!
今回のランチトークゲストは、JICA青年海外協力隊員として
2年間ウガンダで活動された大塚泰法さん。

その大塚さんが作ったのが、ウガンダの子どもたちの現状を人生ゲームのようなすごろくで疑似体験する「ウガンダすごろく」
ランチトーク参加者もちょっと体験させていただきました。
都会に暮らす裕福な子どもと、貧しい農村部で暮らす子どもとでは、教育や日常生活でどのくらい格差が生まれるのか、ウガンダではどんなことが、子どもたちが教育を受ける妨げとなっているのか、ゲームをしながら理解することができました。
ウガンダは高等学校まで授業料が無償化されているとのこと。また、子どもたちの多くが寮生活をしているそうです。授業料が無償化されても、寮費や食費、教材費などのお金が払えず、卒業できない子どもたちもいるそうです。半面、都市部に住む裕福な家庭の子どもは有料の私立学校に通い、携帯やパソコンを持ち、恵まれた暮らしを送っているそうです。この格差はますます広がっているとのこと。
ゲームをしながら、ウガンダという国の一面を学ぶことができました。
開発教育ではこのような教材を使い、ワークショップが行われます。子どもから大人まで、世代を越えての国際理解にはゲームやアクティビティは欠かせません。
なかなか面白いこのアクティビティ、いつかワクらぼで企画できたらいいなと思っています!

2014年01月16日
募集!「食から学ぶ」
「食から学ぶ 世界と日本の暮らし」 参加者募集!!
平成26年2月11日(火)祝日
10:30~15:30
アイセル21 食工房(2階)
1000円(小学生以上)
先着30人
昨年は「暮らしの中の食育」と題して、フードマイレージやフェアトレードを考えました。
今年は『食』を通して世界や日本の暮らしについて学んでみなせんか?
前半はアジアのお料理の調理実習。
それを試食しながらお昼ご飯に!
どんな国のどんなお料理が登場するのかわくわくです!
後半は「おやつで元気!」と「フードマイレージ」どちらかのワークショップを選択して体験学習。
どちらも気軽に取り組めます。小学生でも大丈夫。もちろん大人も楽しみながら学べます。
ぜひぜひ『食』から世界を考えてみましょう。
お申込みお待ちしております。
お申し込みは…メールかファックスで
メール → shizuoka2014food@yahoo.co.jp
FAX → 054-261-2775
「2/11 食から学ぶ 申し込み」とご記入のうえ、
① お名前 ②ご所属(ある場合) ③連絡先
をお知らせください。
共催:比較・国際教育学研究会
世界を囲む食卓
ワークショップらぼ・しずおか

10:30~15:30
アイセル21 食工房(2階)
1000円(小学生以上)
先着30人
昨年は「暮らしの中の食育」と題して、フードマイレージやフェアトレードを考えました。
今年は『食』を通して世界や日本の暮らしについて学んでみなせんか?
前半はアジアのお料理の調理実習。
それを試食しながらお昼ご飯に!
どんな国のどんなお料理が登場するのかわくわくです!

どちらも気軽に取り組めます。小学生でも大丈夫。もちろん大人も楽しみながら学べます。
ぜひぜひ『食』から世界を考えてみましょう。
お申込みお待ちしております。
お申し込みは…メールかファックスで
メール → shizuoka2014food@yahoo.co.jp
FAX → 054-261-2775
「2/11 食から学ぶ 申し込み」とご記入のうえ、
① お名前 ②ご所属(ある場合) ③連絡先
をお知らせください。
共催:比較・国際教育学研究会
世界を囲む食卓
ワークショップらぼ・しずおか
2014年01月13日
♪番町ランチトーク♪
2014年第1弾の番町ランチトークをご紹介します。
「合唱とバレーボールが繋いだ静岡とウガンダの絆」
平成26年1月26日(日) 11:00~13:00
静岡市番町市民活動センター
1階オープンスペース
参加費500円(軽食・コーヒー代)
主催:静岡市番町市民活動センター
ゲストは青年海外協力隊として2011年から2年間ウガンダで活動してきた大塚泰法さん
ウガンダってアフリカのどのあたりにあるかわかりますか?
アフリカの東部、ナイル川の始まりであるビクトリア湖という大きな湖に接しています。首都カンパラは標高1300メートル。ウガンダはアフリカで有数のコーヒー生産国としても知られています。
大塚さんが関わったプロジェクト、ウガンダの子どもたちとアーティストの「カズン」がコラボした楽曲『The Pearl of Africa』(アフリカの真珠)。JICA青年海外協力隊の公式チャンネルで聴くことができます。ウガンダの子どもたちの生き生きとした様子をぜひご覧ください。
JICA『世界HOTアングル』掲載の大塚さんのレポートとともにお楽しみください。
http://www2.jica.go.jp/hotangle/africa/uganda/001102.html

平成26年1月26日(日) 11:00~13:00
静岡市番町市民活動センター
1階オープンスペース
参加費500円(軽食・コーヒー代)
主催:静岡市番町市民活動センター
ゲストは青年海外協力隊として2011年から2年間ウガンダで活動してきた大塚泰法さん
ウガンダってアフリカのどのあたりにあるかわかりますか?

大塚さんが関わったプロジェクト、ウガンダの子どもたちとアーティストの「カズン」がコラボした楽曲『The Pearl of Africa』(アフリカの真珠)。JICA青年海外協力隊の公式チャンネルで聴くことができます。ウガンダの子どもたちの生き生きとした様子をぜひご覧ください。
JICA『世界HOTアングル』掲載の大塚さんのレポートとともにお楽しみください。
http://www2.jica.go.jp/hotangle/africa/uganda/001102.html
2014年01月08日
紹介・種苗交換会
種苗交換会…読んで字のごとく、種や苗を交換しよう!という会なのですが、もちろんそれだけではありません。
私たちの生活に直接つながる「食」の問題。「種を通して食を考えよう」という主催者の思いがたっぷり込められたイベントです。
私たちが口にする野菜は、どんな思いでどんな人たちによって作られているのか?野菜作りにはどんな問題が起きているのか?…そんなことが学べます。消費者として自分の暮らしを見つめる、見つめ直す一日にしませんか?

平成26年2月9日(日) 10:30~16:00
静岡労政会館5階 展示室
映画「食の未来」上映会+トークショー
+種苗交換会
定員 90名 入場料 1000円

主催 静岡種苗交換会 実行委員会
トークショーでは、『つなぐ はぐくむ いのちのたね』について、農家・シェフ・販売店という異なった立場からゲストの皆さんが語り合います。おもしろい話が聞けますよ!
種、農業、地産地消、有機栽培、食育・・・あなたにとっての「食」のキーワードはなんでしょう!!
「食」に興味のある方、ぜひ参加してみませんか?
私たちの生活に直接つながる「食」の問題。「種を通して食を考えよう」という主催者の思いがたっぷり込められたイベントです。
私たちが口にする野菜は、どんな思いでどんな人たちによって作られているのか?野菜作りにはどんな問題が起きているのか?…そんなことが学べます。消費者として自分の暮らしを見つめる、見つめ直す一日にしませんか?

平成26年2月9日(日) 10:30~16:00
静岡労政会館5階 展示室
映画「食の未来」上映会+トークショー
+種苗交換会
定員 90名 入場料 1000円

主催 静岡種苗交換会 実行委員会
トークショーでは、『つなぐ はぐくむ いのちのたね』について、農家・シェフ・販売店という異なった立場からゲストの皆さんが語り合います。おもしろい話が聞けますよ!
種、農業、地産地消、有機栽培、食育・・・あなたにとっての「食」のキーワードはなんでしょう!!
「食」に興味のある方、ぜひ参加してみませんか?

2014年01月04日
『少女は自転車にのって』
もうすぐ静岡で上映される映画のご紹介。

『少女は自転車にのって』
サウジアラビアで作られた映画です。監督は、サウジアラビア初の女性監督となったハイファ・アル=マンスール。2014年アカデミー賞外国映画賞サウジアラビア代表にも選ばれています。
女性のひとり歩きや車の運転を禁じる国。映画は、この国で少女が直面する、女性として生きることの厳しさを直視しつつ、それでも前向きに生きる少女ワジダの日常をストレートに映し出す。従来の慣習に従いながらもワジダに未来への希望を託す母親、自分の道を見つけ出そうとするワジダの勇気・・・この母と娘の絆には、だれもが共感し胸を熱くするだろう。希望に満ちたラストシーンに観る者は爽やかな感動に包まれるとともに、世界中の子どもたちの未来が明るいものになるよう祈らずにはいられない。
(~『少女は自転車にのって』公式HPより~)
世界には女性であるというだけで様々な制約を受け、日本を初めいわゆる先進国で暮らす者が当たり前だと思っている人間としての基本的権利を行使できない社会があります。女の子というだけで教育を受ける機会を与えられないこともあるのです。これらジェンダー(生まれついての性別ではなく、社会的・文化的に作られた性別及び性差)の問題は複雑で、難しいものです。だからこそ、頭で(知識として)理解しようとするのではなく、今回の映画のように作品を通して目や耳で感じることが大切だと思うのです。
多文化理解、子どもの権利、女の子の教育…ワクらぼの活動内容にも関わってくるテーマです。
1月11日(土)から24日(金)まで、静岡シネ・ギャラリー(サールナートホール)で上映されます。ぜひ、ご覧下さい!
公式HPはこちら→http://shoujo-jitensha.com/

『少女は自転車にのって』
サウジアラビアで作られた映画です。監督は、サウジアラビア初の女性監督となったハイファ・アル=マンスール。2014年アカデミー賞外国映画賞サウジアラビア代表にも選ばれています。
女性のひとり歩きや車の運転を禁じる国。映画は、この国で少女が直面する、女性として生きることの厳しさを直視しつつ、それでも前向きに生きる少女ワジダの日常をストレートに映し出す。従来の慣習に従いながらもワジダに未来への希望を託す母親、自分の道を見つけ出そうとするワジダの勇気・・・この母と娘の絆には、だれもが共感し胸を熱くするだろう。希望に満ちたラストシーンに観る者は爽やかな感動に包まれるとともに、世界中の子どもたちの未来が明るいものになるよう祈らずにはいられない。
(~『少女は自転車にのって』公式HPより~)
世界には女性であるというだけで様々な制約を受け、日本を初めいわゆる先進国で暮らす者が当たり前だと思っている人間としての基本的権利を行使できない社会があります。女の子というだけで教育を受ける機会を与えられないこともあるのです。これらジェンダー(生まれついての性別ではなく、社会的・文化的に作られた性別及び性差)の問題は複雑で、難しいものです。だからこそ、頭で(知識として)理解しようとするのではなく、今回の映画のように作品を通して目や耳で感じることが大切だと思うのです。
多文化理解、子どもの権利、女の子の教育…ワクらぼの活動内容にも関わってくるテーマです。
1月11日(土)から24日(金)まで、静岡シネ・ギャラリー(サールナートホール)で上映されます。ぜひ、ご覧下さい!
公式HPはこちら→http://shoujo-jitensha.com/
2014年01月02日
2014年ご挨拶!

明けましておめでとうございます。
昨年はたくさんの皆様にワクらぼ主催の講座やイベントにご参加いただき、心より感謝申し上げます。ご協力をいただきました団体・個人の皆様、本当にありがとうございました。
本年も昨年同様どうぞよろしくお願いいたします。

「静岡に暮らしながら世界のことを考え、世界(地球)という大きな社会から自分たちの暮らしをみつめ、自分たちの足元を考えていく」ことをめざします。




2014年もワークショップを中心に、講座やイベントを企画し、楽しく学べる交流の場を提供していきたいと思っております。お楽しみにお待ちください♪♪
