2014年01月26日
「ウガンダすごろく」
番町市民活動センターでのランチトーク。

おもしろいワークショップのミニ
体験がありました。
「ウガンダすごろく」!
今回のランチトークゲストは、JICA青年海外協力隊員として
2年間ウガンダで活動された大塚泰法さん。
ウガンダでは、セント・ムバガ中等学校で子どもたちにパソコン指導やバレー部の部活指導など、教育活動をされたそうです。
その大塚さんが作ったのが、ウガンダの子どもたちの現状を人生ゲームのようなすごろくで疑似体験する「ウガンダすごろく」
ランチトーク参加者もちょっと体験させていただきました。
都会に暮らす裕福な子どもと、貧しい農村部で暮らす子どもとでは、教育や日常生活でどのくらい格差が生まれるのか、ウガンダではどんなことが、子どもたちが教育を受ける妨げとなっているのか、ゲームをしながら理解することができました。
ウガンダは高等学校まで授業料が無償化されているとのこと。また、子どもたちの多くが寮生活をしているそうです。授業料が無償化されても、寮費や食費、教材費などのお金が払えず、卒業できない子どもたちもいるそうです。半面、都市部に住む裕福な家庭の子どもは有料の私立学校に通い、携帯やパソコンを持ち、恵まれた暮らしを送っているそうです。この格差はますます広がっているとのこと。
ゲームをしながら、ウガンダという国の一面を学ぶことができました。
開発教育ではこのような教材を使い、ワークショップが行われます。子どもから大人まで、世代を越えての国際理解にはゲームやアクティビティは欠かせません。
なかなか面白いこのアクティビティ、いつかワクらぼで企画できたらいいなと思っています!

おもしろいワークショップのミニ
体験がありました。
「ウガンダすごろく」!
今回のランチトークゲストは、JICA青年海外協力隊員として
2年間ウガンダで活動された大塚泰法さん。

その大塚さんが作ったのが、ウガンダの子どもたちの現状を人生ゲームのようなすごろくで疑似体験する「ウガンダすごろく」
ランチトーク参加者もちょっと体験させていただきました。
都会に暮らす裕福な子どもと、貧しい農村部で暮らす子どもとでは、教育や日常生活でどのくらい格差が生まれるのか、ウガンダではどんなことが、子どもたちが教育を受ける妨げとなっているのか、ゲームをしながら理解することができました。
ウガンダは高等学校まで授業料が無償化されているとのこと。また、子どもたちの多くが寮生活をしているそうです。授業料が無償化されても、寮費や食費、教材費などのお金が払えず、卒業できない子どもたちもいるそうです。半面、都市部に住む裕福な家庭の子どもは有料の私立学校に通い、携帯やパソコンを持ち、恵まれた暮らしを送っているそうです。この格差はますます広がっているとのこと。
ゲームをしながら、ウガンダという国の一面を学ぶことができました。
開発教育ではこのような教材を使い、ワークショップが行われます。子どもから大人まで、世代を越えての国際理解にはゲームやアクティビティは欠かせません。
なかなか面白いこのアクティビティ、いつかワクらぼで企画できたらいいなと思っています!

Posted byワクらぼat22:25
Comments(0)
開発教育を考える