2012年05月03日
ハンガーマップ

←クリックしてじっくり見てください!
ハンガーマップは、世界の飢餓の状況を地図に色分けしたものです。栄養不足の人がどのくらいいるのかを人口の割合で5段階に分けて表しています。飢餓人口の割合が高いところが赤色で塗られています。赤色で塗られた国では全人口の35%以上が栄養不足の状態にあります。ハンガーマップは、国連世界食糧計画(WFP)が国連食糧農業機関(FAO)の統計に基づき作成しています。
では、そもそも飢餓とは…
飢餓とは、身長に対して妥当とされる最低限の体重を維持し、軽度の活動を行うのに必要なエネルギー(カロリー数)を摂取できていない状態を指します。必要なカロリー数は、年齢や性別、体の大きさ、活動量等によって変わります。(~WFP HPより引用~)
現在世界では、9億2500万人が飢餓に苦しんでいます。世界の総人口から考えると7人に1人の割合になります。その75%は開発途上国の農村部に暮らす人々です。子どもの成長には栄養が欠かせません。開発途上国で子どもが命を落とす原因の3分の1は栄養失調が原因だと言われています。
食は文化であるとともに、人間が生きていく上でなくてはならないものです。飽食といわれる現代、私たちはもっと「食べる」ことを考えなければならないのだと思います。食は楽しむものであり、また命をつなぐものでもあるのですね。
そんなことを思いながら、いろいろな角度から‘食’をとらえ、考えていけたらよいなと思っています

Posted byワクらぼat23:15
Comments(0)
開発教育を考える