2013年05月13日

シリア危機 

静岡新聞、日曜日の社説をお読みになった方も多いことでしょう。
社説はこう始まります。


 「もうたくさん。もうたくさん。2年以上も続く内戦で7万人を超える死者を出し、その中には何千人もの罪のない子どもたちが含まれ…」。国連のビデオメッセージはこんな悲痛な言葉で始まる。・・・・・     (静岡新聞 2013年5月12日(日)朝刊より)

シリアの危機は私たちの想像をはるかに超えています。たくさんの人が傷つき、家を追われ、子どもたちから笑顔が消えました。

国連リーダーたちの訴えは深刻です。
そのメッセージをこちらからみていただくことができます。
http://www.japanforunhcr.org/activities/theme_em-syria/

彼らは、私たち個人だけでなく、国及び各国のリーダーたちにも厳しく訴えます。
本当に切実なメッセージだと思います。

こういう現状を知ること、それを多くの人に伝えること、そして何よりも自分自身が声をあげていくことを開発教育は目指します。
できることは人それぞれです。でも必ずできることがある、と信じて!emoji52



同じカテゴリー(開発教育を考える)の記事画像
「ウガンダすごろく」
国際ガールズ・デー
絵本を届ける
読書の秋にお薦め1冊
ミレニアム開発目標
開発教育を考える⑰~フェアトレード~
同じカテゴリー(開発教育を考える)の記事
 「ウガンダすごろく」 (2014-01-26 22:25)
 国際ガールズ・デー (2013-10-14 20:12)
 絵本を届ける (2013-09-25 20:18)
 読書の秋にお薦め1冊 (2013-09-19 23:34)
 ミレニアム開発目標 (2013-08-20 20:29)
 マララさん国連スピーチ (2013-07-14 00:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
シリア危機 
    コメント(0)