2012年01月12日
ミレニアム開発目標
ミレニアム開発目標=Millennium Development Goals(MDGsと表記されたり単にミレニアム目標と言われたりもします)を知っていますか?
ミレニアム問題等いろいろ話題になった西暦2000年に国連で採択された宣言をもとに、国連加盟国が国際的な開発目標として定めたものです。2015年までの達成目標を8つ掲げています。開発教育の分野ではその達成目標に向かって様々な取り組みが行われています。ワクらぼ でも2011年は『世界一大きな授業』や‘stand up take action’キャンペーンに参加することでMDGsに関心を持っていただけたらと活動してきました。2012年もMDGs達成にかかわるテーマで開発教育のワークショップを開催していきたいと思っています。
外務省のHPに詳しい情報が出ています。興味のある方はのぞいてみてください
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/doukou/mdgs/about.html#goals
ミレニアム問題等いろいろ話題になった西暦2000年に国連で採択された宣言をもとに、国連加盟国が国際的な開発目標として定めたものです。2015年までの達成目標を8つ掲げています。開発教育の分野ではその達成目標に向かって様々な取り組みが行われています。ワクらぼ でも2011年は『世界一大きな授業』や‘stand up take action’キャンペーンに参加することでMDGsに関心を持っていただけたらと活動してきました。2012年もMDGs達成にかかわるテーマで開発教育のワークショップを開催していきたいと思っています。
外務省のHPに詳しい情報が出ています。興味のある方はのぞいてみてください

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/doukou/mdgs/about.html#goals
2012年01月10日
豚汁交流会もあります
2月11日(土)開催予定の 味噌作り体験 at 冨厚里(ふこうり)!
もちろん味噌作りを楽しんでいただきますが、お勧めはその後の豚汁です。「こんなお味噌になるんだ!」と試食もできるように、冨厚里の方が作ってくださいます。自分のお味噌のでき具合を想像しながら食べるなんてちょっと贅沢じゃありませんか?
では、なぜ味噌作りなのか?
味噌はいつでも仕込めるものではないそうです。寒いこの時期だからこそおいしい味噌が作れるとのこと。だったら、一度は作ってみたい!と思いませんか?!!大豆がどんなふうに味噌に変身するのか、ワクワクしますよね。
味噌には免疫効果を高めたり、ガンを予防したり、成人病を防いだりと様々な効能があるようです。自分で作った味噌で自分の健康を守る、それも素敵だと思います。
なによりも味噌は日本古来の食べ物、つまり文化そのものだと思うのです。味噌作りを体験しながら私たちは文化や伝統に触れることになるのですよね。それもやっぱりステキです。
皆で一緒に作業をしながら、文化に触れてステキを体験する、そんな味噌作りです
もちろん味噌作りを楽しんでいただきますが、お勧めはその後の豚汁です。「こんなお味噌になるんだ!」と試食もできるように、冨厚里の方が作ってくださいます。自分のお味噌のでき具合を想像しながら食べるなんてちょっと贅沢じゃありませんか?
では、なぜ味噌作りなのか?
味噌はいつでも仕込めるものではないそうです。寒いこの時期だからこそおいしい味噌が作れるとのこと。だったら、一度は作ってみたい!と思いませんか?!!大豆がどんなふうに味噌に変身するのか、ワクワクしますよね。
味噌には免疫効果を高めたり、ガンを予防したり、成人病を防いだりと様々な効能があるようです。自分で作った味噌で自分の健康を守る、それも素敵だと思います。
なによりも味噌は日本古来の食べ物、つまり文化そのものだと思うのです。味噌作りを体験しながら私たちは文化や伝統に触れることになるのですよね。それもやっぱりステキです。
皆で一緒に作業をしながら、文化に触れてステキを体験する、そんな味噌作りです

2012年01月09日
HUG後記①

ご参加いただきました皆様、講師の市職員の方々、共催としてご協力いただきました静岡市番町市民活動センターに心より感謝申し上げます。
HUGは大災害が起き、学校や公民館などが避難所となったときそこをどのように運営していけばよいのかを、グループごとに考えるゲーム形式のワークショップです。
体育館を含めた学校の平面図が模造紙で用意され、1教室A4用紙1枚が教室の数だけ配られます。1から番号のつけられた名刺の半分くらいのカードが用意され、そのカードが避難してくる地域住民1人1人を表します。「No.1××地区の△△さん・男性・75歳・心臓に持病あり」のようなことがカードに書かれています。家族が4人の場合はNo.1からNo.4までカードは4枚ということになります。そのカードを避難所のどこかに配置しなければなりません。つまり△△一家に避難所の場所を割り当てなければならないのです。いろんな地区からいろんな事情の方が避難してきます。ペットを連れていたり、車いすだったり、けがをしていたり…迅速に、的確に、避難場所を割り当てるのはゲームであっても大変なことです。
家族情報の合間に《要請》や《情報》のカードが混じっています。「避難者の名簿を作成してください」とか「6時間後に毛布が200枚届けられます。置き場所を確保してください」というような。それらのカードに対しては対処方法をグループで話し合いどうするかを決めます。
カードはどんどん読み上げられ、避難者は続々と増えます。要請や情報も後から後から入ってきて、ゲームの現場は大混乱です。避難所の様子をゲームで疑似体験しているのですね。このゲームに‘答え’はありません。1人1人がどんなふうに考え、行動するのか、災害が起こった時にどうすればよいのか、それを考えるのがこのゲームの目的です。
日頃から災害に対しての心構えを学び、被害を少しでも小さくするよう努力することが大切なのだということを強く思ったワークショップでした。参加者の思いはその点で共有されたのではないかと考えています

2012年01月09日
お詫び
私どもの手違いで昨年の11月末から今年1月初めにかけてのブログが閲覧できなくなってしまいました。HUG開催のご報告ページ等削除されております。お訪ねいただきました皆様にはご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。HUGの報告等お知らせしたい内容は、再読の方にも楽しめるよう工夫して後日アップさせていただきます

2012年01月08日
北街道の唄♪♪
静岡在住のフォークシンガー森下よしひささんの
「北街道の唄」♪♪
ホンワリ昭和の香りのするやさしい良い曲です。
この曲のモチーフは静岡市民ならみんな知っている(?)
あの“北街道”!
静岡市民の曲としてみんなが口ずさんでくれたらいいな~と思っています。
森下さんは現在病気療養中で、仲間たちがこの唄を多くの人に広めようとがんばっています。メロディ~♪から始める地域振興、街づくり。ちょっと素敵ですね
詳しくは 北街道の唄プロジェクトhttp://www.kitakaidounouta-project.net/ をご覧ください
「北街道の唄」♪♪
ホンワリ昭和の香りのするやさしい良い曲です。
この曲のモチーフは静岡市民ならみんな知っている(?)
あの“北街道”!
静岡市民の曲としてみんなが口ずさんでくれたらいいな~と思っています。
森下さんは現在病気療養中で、仲間たちがこの唄を多くの人に広めようとがんばっています。メロディ~♪から始める地域振興、街づくり。ちょっと素敵ですね

詳しくは 北街道の唄プロジェクトhttp://www.kitakaidounouta-project.net/ をご覧ください
2012年01月08日
味噌作り体験(福島の子どもたちにも)

今回は、参加者の皆さんにちょっと多めに味噌を作っていただきます。その分は出来上がり次第、3月の地震で被災した福島県の保育園に届けます。
味噌作り体験の後は豚汁交流会!冨厚里の方との交流、参加者同士の交流を楽しみましょう。福島の様子や福島の子どもたちの‘声’もご紹介する予定です。
親睦会のイメージで気軽に楽しく、そしてちょこっと支援!
家族で、お友達同士で、ぜひご参加ください。お待ちしております

味噌作り体験 at 富厚里(ふこうり)

味噌作りに最も良い季節が近づいてきました。
今年も寒仕込み味噌作り体験を大豆のとれた中藁科の農園で行います。
大豆を茹で、麹とまぜるまでの仕込み作業を体験していただきます。
今回は、震災チャリティーイベントとして、仕込んだ味噌が
出来上がったら福島の原発震災で被災した子供たちに贈る予定です。
ぜひ、ご参加ご協力おねがいいたします。
詳細は、メールに添付したチラシをご参照ください。
日時: 2月11日(土)10:00~15:00(予定)
場所: 「しめじ」の店 さとう
さとう農園 (静岡市葵区富厚里284-1)
現地集合・解散 駐車場有
会費: 大人 1,800円
昼食付(豚汁、おにぎり)、味噌(1kg)
※ 会費には福島の子どもたちへの味噌代0.5kg分も含まれます。
小人 600円(小学生まで)
昼食付(豚汁、おにぎり)
※ 味噌はつきません。味噌希望の場合は、別途700円(1kg)で承ります。
※ 未就学児無料
主催:富厚里FC & ワークショップらぼ・しずおか
お申込み:メールまたは電話で
E-mail:fukouri@infoseek.jp(富厚里FC)
℡:090-9913-8348(わしず)
こちらの手違いでいくつかの記事を削除してしまいました。ご覧いただきました皆様申し訳ありません。
再度、アップしていきますのでまたご覧くださいね!