2012年01月26日
開発教育を考える④
開発教育ではワークショップという体験型の学習手法がよく使われます。先日ご紹介した3月24・25日に東京で開かれる「教育体験FESTA2012」(主催:(特活)開発教育協会)でも様々なワークショップが体験できます。以下は、FESTAで体験できるプログラムです。
~開発教育協会MLより引用~
▼全28プログラム ※各教材は会場で展示・販売を行います
・ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら
・開発教育入門講座~「パーム油のはなし」を使って
・貿易ゲーム~国づくり編
・地球の食卓~食卓から出るごみ
・地球の食卓~未来の食卓
・ケータイの一生
・コーヒーカップの向こう側~貿易が貧困をつくる?!
・読めないお知らせ
・もっと話そう!平和を築くためにできること
・マジカルバナナV3
・グローバル・エクスプレス(時事問題を教室へ)
・援助する前に考えよう
・いのちの食べ方を問う~食卓の牛肉からみえる世界
・アイコちゃんに何が起こったのか?
・世界一大きな授業
・地球の水ものがたり
・おいしいチョコレートの真実
・コーヒーモノガタリ
・YOUR WORLD(小学校英語)
・「ホームレス」と出会う子どもたち
・地球の仲間たち
・戦争と女性を考えるワークショップ
・コンビニから考えるわたしたちの暮らし
・仮想インタビュー「原発」
・国際協力に向き合う私たち
・気持ちを認めるコミュニケーション
・ファシリテーション入門
・授業づくりのヒント「エネルギーと放射線」
これを見ただけでも体験できる世界がとっても広くてしかも深いと思いませんか?私たちは身近なところから、貧困や環境破壊、紛争や食糧問題など世界で起こっている様々な問題を考えることができるのです。ワークショップは眉間にしわを寄せなくても楽しみながら今まで気づかなかった大切な‘こと’を学べる場だと思います。24年度 ワクらぼ でもいくつかのワークショップを開催します。どうかお楽しみに!
~開発教育協会MLより引用~
▼全28プログラム ※各教材は会場で展示・販売を行います
・ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら
・開発教育入門講座~「パーム油のはなし」を使って
・貿易ゲーム~国づくり編
・地球の食卓~食卓から出るごみ
・地球の食卓~未来の食卓
・ケータイの一生
・コーヒーカップの向こう側~貿易が貧困をつくる?!
・読めないお知らせ
・もっと話そう!平和を築くためにできること
・マジカルバナナV3
・グローバル・エクスプレス(時事問題を教室へ)
・援助する前に考えよう
・いのちの食べ方を問う~食卓の牛肉からみえる世界
・アイコちゃんに何が起こったのか?
・世界一大きな授業
・地球の水ものがたり
・おいしいチョコレートの真実
・コーヒーモノガタリ
・YOUR WORLD(小学校英語)
・「ホームレス」と出会う子どもたち
・地球の仲間たち
・戦争と女性を考えるワークショップ
・コンビニから考えるわたしたちの暮らし
・仮想インタビュー「原発」
・国際協力に向き合う私たち
・気持ちを認めるコミュニケーション
・ファシリテーション入門
・授業づくりのヒント「エネルギーと放射線」
これを見ただけでも体験できる世界がとっても広くてしかも深いと思いませんか?私たちは身近なところから、貧困や環境破壊、紛争や食糧問題など世界で起こっている様々な問題を考えることができるのです。ワークショップは眉間にしわを寄せなくても楽しみながら今まで気づかなかった大切な‘こと’を学べる場だと思います。24年度 ワクらぼ でもいくつかのワークショップを開催します。どうかお楽しみに!
