2012年07月10日

フェアトレードラベル!



フェアトレードの認証ラベル、皆さんどこかで見たことありませんか?

国際フェアトレード基準に基づきフェアトレード商品と認証されたものにつけられているラベルです。
先月 ワクらぼ で開催したフェアトレードミニ勉強会(フェアトレードショップ・テーボムにて)でも教えてもらいました。

1997年、国際フェアトレードラベル機構(FLO:Fairtrade Labelling Organizations International)が設立されました。これは世界各国にあったフェアトレードラベル運動組織が1つにまとまったものです。ここで、国際フェアトレード基準の設定や生産者支援を行っています。加盟国は、ヨーロッパほぼ全域、アメリカ、カナダ、日本など。
中南米や、アフリカ、アジアの生産組合がFLOに生産者登録して、フェアトレード商品を生産しています。このラベルがついていれば、FLOが認証した商品ということになります。

お店でこのラベルの付いている商品を見つけたら、「あ、フェアトレードの商品だ!」と気づいてもらえるとうれしいです。
では、そもそも‘フェアトレードってなに?’ということになってしまうかもしれませんが…

日本に最初にフェアトレードを紹介した(これも勉強会で知りました)『わかちあいプロジェクト』のHPから引用させていただくと…

フェアトレード(公平貿易)とは、発展途上国で作られた作物や製品を適正な価格で継続的に取引することによって、生産者の持続的な生活向上を支える仕組みです。
これまでの一方的な資金援助は、援助する側の都合によって左右され、継続性に欠けるという問題点がありました。
それに対し、フェアトレードは、私たち消費者が自分の気に入った商品を購入することでできる身近な国際協力のかたちなのです。この方法なら、援助する側の負担も少なく、無理なく継続的な援助ができます。

もっと知りたい人は、こちらのHPはいかがでしょうemoji52
   わかちあいプロジェクト
           →http://www.wakachiai.com/index.html
   NPO法人 フェアトレード・ラベル・ジャパン
           →http://www.fairtrade-jp.org/
  


Posted byワクらぼat 23:40 Comments(0) 情報

2012年07月06日

教会音楽へのお誘い

個人的に大変お世話になっている暮林先生からの情報です。カトリック信者でない方もぜひいらしてくださいとのことでしたので、情報としてお伝えさせていただきます。
当日入場も大丈夫とのことです。教会音楽やグレゴリオ聖歌に関心のある方には興味深いイベントだと思います。お時間のある方は是非お立ち寄りくださいemoji52

グロリア混声合唱団定期演奏会のご案内
 第12回 教会音楽の源流を求めて グレゴリオ聖歌
  2012年7月16日(月)海の日
   開場:12時30分   開演:13時
   会場:静岡聖光学院オラトワール
   入場料:500円
               オルガン:マリア暮林美歌里
               指 揮 :暮林 義弘
               合 唱 :グロリア混声合唱団

※ミサ形式でグレゴリオ聖歌、アンブロジオ聖歌等ラテン語の聖歌を全25曲演奏する予定です。アレルヤ唱の次には神父様による聖書朗読〜ラテン語〜とお話しもあります。

※今回のコンサートの収益金は、東日本大震災で被災した児童養護施設「一ノ関藤の園」の子どもたちに毎週土曜日にパンを送り続けている『命のパン』というグループを通じて、「一ノ関藤の園」に送られます。「一ノ関藤の園」はドイツのフランシスコ修道会から委ねられ運営されている施設で、およそ60名が生活しています。“子どもたちにおいしいパンを!”


グレゴリオ聖歌
 グレゴリオ聖歌(グレゴリオせいか、グレゴリアン・チャント)は、西方教会の単旋律聖歌(プレインチャント)の基軸をなす聖歌で、ローマ・カトリック教会で用いられる、単旋律、無伴奏の宗教音楽。
・・・・・・・(中略)・・・・・・
歴史的には、教会では男性および少年合唱によって、また修道会では修道僧、修道女によってグレゴリオ聖歌は歌われてきた。グレゴリオ聖歌は、西方教会の各地固有の聖歌を駆逐し、ローマカトリック教会の公式な聖歌として、ローマ典礼に基づくミサや修道院の聖務日課で歌われるようになった。しかし、1960年代の第2バチカン公会議以降は現地語による典礼が奨められるようになったことを受けて、グレゴリオ聖歌の歌唱は義務ではなくなり、典礼音楽としてのグレゴリオ聖歌は次第に各国語の聖歌にとってかわられている。ただし、ローマ教皇庁の見解としては、依然としてグレゴリオ聖歌が典礼にもっともふさわしい音楽形態である[2]。20世紀には、音楽学の対象としてグレゴリオ聖歌の研究が進み、典礼を離れた音楽としても人気を得た。(ウィキペディアより引用)
  


Posted byワクらぼat 23:38 Comments(0) 情報

2012年07月01日

地域デザインカレッジ

静岡市主催 『地域デザインカレッジ2012』をご紹介します。

この企画は 「市民主体のまちづくりを促進するため社会起業家の視点とスキルを持ち、地域社会の課題に自ら気づき、自分にあった方法で解決することのできる人材を育成することを目的とする。」という理念のもとに開催される静岡市主催の‘静岡市人材養成塾’です。
2012年度はキックオフイベントという無料の公開イベントからスタートします。社会起業や地域活性化、まちづくりなどに興味のある方は、キックオフイベントをのぞいてみてください。
詳しい情報は静岡市のHPから閲覧できますよemoji52
http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogaigakushu/chiikidezain2012.html


キックオフイベント&説明会
事業モデルを確立した若手社会事業家の話を聞くチャンス!
「地域デザインカレッジ2012」受講を迷っている方は、まずはこのキックオフイベントに参加してください。 【参加無料】
日 時◆7月7日(土)午後1時30分~4時30分
会 場◆アイセル21(葵区東草深町3-18)1階ホール 
定 員◆100人 どなたでも
申込み方法◆6月12日(火)午前8時~、電話で市コールセンター(電話054-200-4894)へ。(先着順)
内 容◆「社会の課題に挑む~事業の最前線から~」   
   ①若手社会事業家トークセッション     
      学長       静岡市長 田辺信宏     
      コーディネーター川北秀人さん(IIHOE代表 )     
      社会事業家   川口加奈さん(Homedoor代表)             
                園田正世さん(北極しろくま堂㈲ 取締役)             
                戸枝陽基さん(社会福祉法人むそう 理事長)             
                山内幸治さん(ETIC.事業統括ディレクター)
   ②地域デザインカレッジ2012 説明会・質疑応答
  


Posted byワクらぼat 19:21 Comments(0) 情報

2012年06月23日

清潔な水を子供たちに

 TAP PROJECT JAPAN 2012 をご紹介します。

私たちは、日本で、安心・安全なお水を飲むことができます。でも、世界には「清潔な水」を口にすることができず、そのために命を落とす子どもがたくさんいます。TAP PROJECT は子どもたちが安全で清潔な水を飲んだり、使ったりできるように、ユニセフの活動を支援するプロジェクトです。

2007年ニューヨークで始まったこのプロジェクトは、2009年には日本でも行われるようになりました。
今年は 7月28日(土)から8月5日(日)の9日間実施されます。この期間に、プロジェクトに参加するレストランにおいて提供されたお水に対して、100円もしくはそれ以上の募金をお願いするという活動です。

集まった募金は、ユニセフを通してマダガスカルの支援に使われます。小学校に井戸や給水施設を作ったり、トイレを設置したりする活動です。トイレを使うこと、トイレの後には手を洗い清潔にすることなど、衛生習慣を身につける啓蒙活動の支援にも使われます。
TAP PROJECT のことはこちらのHPからご覧ください。
http://www.tapproject.jp/index.html

ただ、残念なことに今年静岡でこのプロジェクトに参加しているレストランはまだありません。どなたか参加していただけたらうれしいですemoji52

  


Posted byワクらぼat 20:22 Comments(0) 情報

2012年05月30日

YMCA地球市民育成プロジェクト

(特活)開発教育協会DEARから案内メールの転載紹介です。
夏休みに開催される開発教育実践プログラムです。ユース対象なので年齢制限はありますが、YMCA会員でなくても参加できるとのことです。いかがでしょうか?
ユースでない方は、「どんな活動をしているのか?」YMCAのHPをのぞいてみるのも面白いですよ。



YMCA地球市民育成プロジェクト

http://www.ymcajapan.org/topics/cat-contribution/2012.html

==============

本プロジェクトは、世界で起きている多様な課題への関心を高め、解決に向けて自由
な発想と想像力を用いて、国内外で変化を生み出すユースを育てることを目標にして
います。
年間カリキュラムで構成され、選考を経た研修生は、課題に対する文献や地域でのリ
サーチ及びレポート作成を行い、大学教員らによる助言指導のもと、一人ひとりの問
題意識を精査します。
夏期には1週間の研修に参加し、東北アジアのユース約30名と共に学び、コミュニ
ケーション能力を高め、様々なワークショップを通して、グローバル化する世界や地
域が抱える課題の理解を深めます。
プロジェクト修了者は「YMCA地球市民認証」を得、世界各地のYMCA、国際機関・
NGOでのインターンなどの門戸が拓かれています。
あなたもこのプロジェクトに参加して、地球市民をめざしませんか。


<募集内容>

【対象】
●本活動に関心がある日本に在住の18歳から30歳までのユース。
●アジア・世界の多様な文化・社会的背景を理解しようと努めるもの。
●夏期研修(8月29日~9月4日)に全日程参加可能で、英語でのコミュニケーション*
に積極的に取り組むもの。
●所属する大学/学校または勤務先、またはYMCAの推薦が得られるもの。
 *夏期研修は原則英語で進められます。(一部、日本語で理解を深める時間を設けて
います。)
 *英検2級程度またはTOEIC550点以上が望まれていますが、英語力に不安のある方
は、近隣YMCA語学スクールをご案内しますので、お気軽にご相談ください。

【募集人数】
50名程度
【受講費】
30,000円 
 *受講費には、年間を通してのレポート作成及びアクションプラン実行のための助
言指導、夏期研修宿泊食費、認証のための諸費用が含まれています。

 *YMCAユースファンドより、一人10万円程度の支援を受けています。

【申込締切】
2012年5月31日(木)申込書必着⇒6月中旬まで延期
http://www.ymcajapan.org/topics/cat-contribution/2012.html

【YMCA地球市民認証までの流れ】
1. 応募 所定の申込用紙・推薦書を郵送またはFAXで事務局までお送りください。
     注意)所属する大学/学校または勤務先、YMCAいずれかの推薦が必要となり
ます。
2. 選考
3. 事前研修(レポート提出)
4. 日本YMCA地球市民研修 8月29日(火)集合 ~9月4日(水)解散
アジア地域のYMCAからユース約30名も参加し、参加者によるレポートのプレゼンテー
ション、開発教育の手法を用いたワークショップ、フィールドワーク、アクションプ
ラン(行動計画)を予定。
5.アクションプランに沿った諸活動とレポート提出

★大学によっては、インターンシップカリキュラムなど、単位として認められる場合
があります。ご所属の学部・キャリアセンターにご確認の上、ご相談ください。
必要書類の作成など、柔軟に対応いたします。


<お問い合わせ先>
公益財団法人 日本YMCA同盟
〒160-0003 東京都新宿区本塩町7番
電話番号 03-5367-6640(代表)
FAX番号 03-5367-6641
http://www.ymcajapan.org/
  


Posted byワクらぼat 22:49 Comments(0) 情報

2012年05月28日

レッドカップキャンペーン

以前ブログでハンガーマップのことをご紹介しました。
現在地球上で9億人以上の人が飢えに苦しみ、開発途上国の子どもの死亡原因の3分の1が栄養失調であることはとても大きな問題だと思います。
子どもたちが健やかに成長することを願って世界では様々な取り組みが行われています。WFP(国連世界食糧計画)では、栄養が十分に取れない子供たちに学校給食を提供する学校給食プログラムに取り組んでいます。そして今レッドカップキャンペーンが展開されています。


2011年、レッドカップキャンペーンが始まります。
今、世界には飢餓で多くの幼い命が失われていること、
食べるために働いて学校に行けない子どもたちがまだまだいること、
この状況を多くの人に伝え、一人でも多くの子どもたちに
学校給食を届けるためのキャンペーンです。
目印は、WFPが給食を入れる容器として使っている、赤いカップ。
赤いカップは、子どもたちの未来への希望のシンボル。
皆さんの力で、給食が届く、世界がより良くなっていく、それがレッドカップキャンペーンの願いです。(認定NPO法人国連WFP協会HPより抜粋)

私たち日本人にとって給食はとてもなじみ深いものですよね。その給食だけが、1日1回のきちんとした食事となっている子供たちもいるのです。学校に通うことは学ぶことであり、学校は教育を受ける場ですが、その場所で配られる給食のおかげで命をつないでいる子供もいるということを知っていただけたらと思います。もしレッドカップキャンペーンのシンボル、赤いカップを見たら、そんなことをちょっと思い出していただけたら…と願っていますemoji52
  


Posted byワクらぼat 19:38 Comments(0) 情報

2012年05月22日

静岡市民文化祭

静岡市民文化祭が5月から6月初めにかけて開催されていることを知っていますか?

◎ 市民文化祭とは・・・
 「広く市民に創作発表および鑑賞の機会を提供することにより、芸術文化を一般に普及し、市民文化の向上をはかる」ことを目的として、静岡市文化協会が静岡市から委託を受けて開催しています。
 ”5月に始まる市民文化祭”として市民の間にも定着し多くの方々が待ち望んでいます。 (静岡市文化振興課HPより)

今年で10回目 5月9日から6月10日まで、静岡市民文化会館やAOI、紅葉山庭園茶室などいろいろな場所で、演劇、コンサート、茶会など様々な催しが行われています。市民文化祭参加事業とは知らずにお出かけになった方も多いのではないでしょうか?
これから先もまだいくつかの催しがあります。興味のあるものが見つかったら、ちょっと出かけてみるのにはよい季節かもしれませんねemoji52


その市民文化祭のイベントの1つとして、演劇をご紹介します。
劇団RINの公演です。沖縄本土復帰40周年に寄せて、戦争と沖縄の問題をもう一度見つめ直す、というテーマの作品です。
  ◆ 日 程 / 2012年5月27日(日)
  ◆ タイトル/ もう一つのてぃーだ『アイシテル』
  ◆ 会 場 / 静岡市民文化会館 中ホール
  ◆ 時 間 / 16時30分~  (開場は開演の30分前になります)
  ◆ 料 金 / 一般前売 1,500円 ・ 前売高校生以下 1,000円
          一般当日 1,800円 ・ 当日高校生以下 1,,200円
  ◆ 取 扱 / TSUTAYAすみや本店
  


Posted byワクらぼat 20:15 Comments(2) 情報

2012年05月11日

素敵な動画!FairTrade

フェアトレードのブランドにPeople Tree があります。フェアトレードの世界ではかなり有名です。衣料品から日用雑貨、食料品まで幅広く取り扱っています。
そのPeople Treeのスタッフが案内したものづくり現場体験ツアーの様子を、今動画サイト
『ともに歩む:ピープル・ツリーのものづくり』で見ることができます。ツアーでは現場見学や生産者とのワークショップなどが行われたそうです。ツアーに参加した方の生の声を聞くことができますよ。ぜひご覧ください。


また、5月23日(水)にはグランシップで、
『考えよう!私たちの未来 行動しよう!より良い消費生活のために』というタイトルでシンポジウムが開かれます。People Treeのスタッフが‘社会貢献’をテーマにパネラーとして参加します。参加は無料ですので、ご興味のある方はぜひグランシップにお出かけくださいemoji52
  


Posted byワクらぼat 20:18 Comments(0) 情報

2012年04月16日

JICA説明会@静岡

ワクらぼで何度か取り上げさせていただいているJICAの活動。その中でも青年海外協力隊にご興味のある方は多いかと思います。JICAには‘青年’のほかに、シニア海外ボランティアというのもあります。そんなJICAの活動について、体験談が聞ける説明会が行われているのを知っていますか?
静岡市での4月の説明会は14日に終了してしまいましたが、まだ三島市と浜松市で行われます。JICAのOBの皆さんはとてもエネルギッシュで明るい方ばかり。協力隊として活動していた国や地域の話は、興味深いものが多いですよ。いろいろ考えさせられます。
話だけでも聞いてみたい!という方も、ぜひemoji52


「世界も、自分も、変えるシゴト」
JICAボランティア春募集4月1日~5月14日
*********************
~静岡県で「体験談&説明会」を開催~
★三島会場
日時:4/22(日)14:00~16:00
場所:三島市民文化会館3階
★浜松会場
日時:4/30(月・祝)10:30~12:30(シニア対象)
          14:00~16:00(青年対象)
場所:浜松国際交流協会(HICE)浜松市多文化共生センター
詳細はこちら↓
http://www.jica.go.jp/volunteer/index.html
  


Posted byワクらぼat 22:44 Comments(0) 情報

2012年04月12日

お出かけde鬼ごっこ

3000人鬼ごっこin静岡 というイベントを企画して、地域の活性化と世代を越えた交流を考え活動している団体があります。ギネス記録を塗り替えようという目論みのようですよ。
とはいっても、そんなに簡単に3000人は集まりません。回を重ねるたびに参加者は増えているようですが・・・
こんな形のまちづくりもあるのですね。なんだかとても楽しそうです。その鬼ごっこが今度の日曜日、静岡大学で開催されます。静大新入生歓迎の鬼ごっこだそうですが、もちろん一般の方の参加も大歓迎とのことです。お出かけにはちょうど良い季節、童心に返って鬼ごっこを楽しむのも一興かとemoji52
http://onigokko3000.web.fc2.com/
         
4/15(日)静大新入生歓迎鬼ごっこ
場所:静岡大学静岡キャンパス
(なるべく公共の交通機関をご利用ください)
時間:14:00静大正門前集合、14:30開催
参加費:500円(保険代等)  ※運動しやすい服装できてね!
  


Posted byワクらぼat 20:30 Comments(0) 情報