2012年07月06日

教会音楽へのお誘い

個人的に大変お世話になっている暮林先生からの情報です。カトリック信者でない方もぜひいらしてくださいとのことでしたので、情報としてお伝えさせていただきます。
当日入場も大丈夫とのことです。教会音楽やグレゴリオ聖歌に関心のある方には興味深いイベントだと思います。お時間のある方は是非お立ち寄りくださいemoji52

グロリア混声合唱団定期演奏会のご案内
 第12回 教会音楽の源流を求めて グレゴリオ聖歌
  2012年7月16日(月)海の日
   開場:12時30分   開演:13時
   会場:静岡聖光学院オラトワール
   入場料:500円
               オルガン:マリア暮林美歌里
               指 揮 :暮林 義弘
               合 唱 :グロリア混声合唱団

※ミサ形式でグレゴリオ聖歌、アンブロジオ聖歌等ラテン語の聖歌を全25曲演奏する予定です。アレルヤ唱の次には神父様による聖書朗読〜ラテン語〜とお話しもあります。

※今回のコンサートの収益金は、東日本大震災で被災した児童養護施設「一ノ関藤の園」の子どもたちに毎週土曜日にパンを送り続けている『命のパン』というグループを通じて、「一ノ関藤の園」に送られます。「一ノ関藤の園」はドイツのフランシスコ修道会から委ねられ運営されている施設で、およそ60名が生活しています。“子どもたちにおいしいパンを!”


グレゴリオ聖歌
 グレゴリオ聖歌(グレゴリオせいか、グレゴリアン・チャント)は、西方教会の単旋律聖歌(プレインチャント)の基軸をなす聖歌で、ローマ・カトリック教会で用いられる、単旋律、無伴奏の宗教音楽。
・・・・・・・(中略)・・・・・・
歴史的には、教会では男性および少年合唱によって、また修道会では修道僧、修道女によってグレゴリオ聖歌は歌われてきた。グレゴリオ聖歌は、西方教会の各地固有の聖歌を駆逐し、ローマカトリック教会の公式な聖歌として、ローマ典礼に基づくミサや修道院の聖務日課で歌われるようになった。しかし、1960年代の第2バチカン公会議以降は現地語による典礼が奨められるようになったことを受けて、グレゴリオ聖歌の歌唱は義務ではなくなり、典礼音楽としてのグレゴリオ聖歌は次第に各国語の聖歌にとってかわられている。ただし、ローマ教皇庁の見解としては、依然としてグレゴリオ聖歌が典礼にもっともふさわしい音楽形態である[2]。20世紀には、音楽学の対象としてグレゴリオ聖歌の研究が進み、典礼を離れた音楽としても人気を得た。(ウィキペディアより引用)



同じカテゴリー(情報)の記事画像
紹介・映画上映会 GIRLRISING
参加者募集!アースカレッジ2015
Let's go!はあとふるYaizu2014
「世界の果ての通学路」
つなぐ はぐくむ いのちのたね
募集!講演会 在来作物&種
同じカテゴリー(情報)の記事
 紹介・映画上映会 GIRLRISING (2015-02-10 07:10)
 参加者募集!アースカレッジ2015 (2015-01-08 20:59)
 Let's go!はあとふるYaizu2014 (2014-09-27 12:53)
 「世界の果ての通学路」 (2014-07-04 23:30)
 つなぐ はぐくむ いのちのたね (2014-06-28 20:56)
 情報!大学生委員募集(静岡市) (2014-06-17 21:29)

Posted byワクらぼat23:38 Comments(0) 情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
教会音楽へのお誘い
    コメント(0)