2012年03月23日

お出かけde国際理解①

青年海外協力隊で知られるJICA(国際協力機構)。静岡の窓口は名古屋にあるJICA中部です。そこにある『なごや地球ひろば』をご紹介します。
http://www.jica.go.jp/nagoya-hiroba/index.html
『なごや地球ひろば』は2009年に設立された、国際協力を様々なアングルから楽しんで体感できる施設です。開発途上国の現状や、直面している問題をパネル等で展示してあり、見学しながら学べます。入場料は無料です。青年海外協力隊で活動されていた方が「地球案内人」となって説明をしてくれます。国際協力や国際理解に関するさまざまなイベントも行われています。
また、カフェクロスロードでは世界各国のメニューをお手頃価格で味わうことができます。



同じような施設が東京の広尾にもあります。こちらは『JICA地球ひろば』と言います。残念ながら広尾の施設は今年の8月一杯で閉鎖されてしまいますが、こちらのカフェ・フロンティアでもちょっと珍しいお料理が食べられますよ。ランチもあります。

近くにお出かけの時はぜひ足を運んで、国際協力を肌で感じてみてくださいねemoji52

  


Posted byワクらぼat 21:12 Comments(0) 情報

2011年11月12日

脱貧困サポーター養成講座

10月にコラボ企画を開催したNPO POPOLOが脱貧困サポーター養成講座を開催しています

11月 5日 浜松市パーソナル・サポートセンター センター長小林氏の講座 
               & 路上生活者DVD上映とワークショップ
11月12日 自立生活サポートセンター・もやい 富樫氏の講座
               & NPO法人ほっとプラス 代表理事藤田氏の講座
が終了しました
日本における路上生活者の現状や貧困問題に関してなかなか興味深い話をお聞きすることができました

NPO POPOLOの活動と代表鈴木和樹氏は先日静岡新聞にも取り上げられたばかりです
記事をお読みになった方も多いことと思います

今回開催の講座は3回連続講座で 最後は11月23日勤労感謝の日に行われます
連続講座ですが、それぞれ独立した内容なので3回目だけの参加もOKとのことです
場所は静岡市番町市民活動センター 大会議室 時間は午前10時から午後6時まで
会費は1000円です
3回目はフードバンク、若者の労働問題、傾聴、多重債務の4講座を開催予定とのことです
途中からの参加、興味のあるものへの参加も大丈夫ということですので、お時間のある方はぜひ!!

詳細はNPO POPOLO(お気に入りから入れます)までお問い合わせくださいemoji52
  

Posted byワクらぼat 19:08 Comments(1) 情報

2011年11月03日

ヒバクピアノコンサート

「浜岡原発 10キロ圏内 ヒバクピアノコンサート」開催のお知らせです
出演は、ピアノを通して東日本大震災で被害にあわれた人々を応援しているジャズピアニストの河野康弘さん

11月6日(日) 19:00開演 相良総合センター「い~ら」1F活動室
前売り1500円  当日1800円  
主催:ハイロー会牧の原   問い合わせ:090-7614-6640(横山)

2年前にも同じ場所で被爆ピアノコンサートを開催しています

お時間のある方は出かけてみてくださいemoji50
  

Posted byワクらぼat 08:38 Comments(0) 情報

2011年10月30日

開発教育 講座案内@東京 

開発教育の草分け的NPO、(特活)開発教育協会(DEAR)から講座のご案内です
開発教育を学校で実践するための学びの場です
静岡でないのが残念ですが、興味のある方はぜひお問い合わせ、ご参加ください!!
(下記にDEARからのご案内メールを紹介させていただきます お問い合わせはDEARまで直接お願いいたします)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ 11/19 学校で開発教育を!「世界とわたしを考える授業づくり」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2008年より小・中学校の先生を中心に活動している“授業づくりサークル”に
 よる講座です。 開発教育を学校で実践するための工夫や、オリジナルの授業を
 つくるための具体的なコツを提供します。参加者の皆さんとともに、授業づく
 りへの意欲と技術を高め、先生自身が楽しめ、子どもの世界がひろがる学びへ
 とつなげていきましょう。 11月~2月にかけて、東京・埼玉・神奈川で開催。
 
 ▼学校で開発教育を!「世界とわたしを考える授業づくり」@東京
 ・日 時:2011年11月19日(土)13:00~17:00
 ・会 場:上智大学四ツ谷キャンパス12号館302・303号室(四ツ谷駅徒歩3分)
      http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/
 ・参加費:1,000円
 ・対象者:教員・学校関係者、NGO、学生などテーマに関心のある方
 ・定 員:60名(先着順・要事前申込)

 ▼第1部:実践事例報告 ※AまたはBを選択
 A.微生物からつながる世界
  ~水・ごみ・食べ物から持続可能な生活のあり方を考える
 B.世界とつながる私たちの暮らし
~パーム油から“地球/人にやさしい”を考える

 ▼第2部:講演(千葉保さん)&話し合い
 公立小学校教員時代に「手作りの授業」を子ども達と共に実践し、その後小学
 校校長として「弾む教師」を育てていった千葉保さんが「オリジナルの授業を
 つくる手法・アイデア」について話ます。“教育の明日”が見つけられる話し
 合いができればよいと思っています。

 ▼詳細・お申込みはDEARまでどうぞ
 http://www.dear.or.jp/getinvolved/event.html
  

Posted byワクらぼat 13:58 Comments(0) 情報