2012年12月08日
トークdeフェアトレード

12月16日(日) 10:00~12:00
静岡市番町市民活動センターで
第33回ランチトークが開催されます。
題して「フェアトレードでお茶しませんか?」
ランチトークは、ランチを食べるような気軽な感じでゲストの話を楽しく聞き市民同士が交流しよう、と番町市民活動センターが主催して毎月1回開催されているイベントです。
今回のゲストは、フェアトレードショップ≪テーボム≫Teebomの
今井奈保子さん。
今年6月にワクらが企画したミニ学習会
(ちなみに≪テーボム≫のお店を会場として
貸していただきました!)
フェアトレードの奥の深さに参加者一同から「ヘエ~」「フーン」といろんな声が上がっていましたよ。
http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/e894877.html
開発途上国の現実を踏まえ、フェアトレードを


フェアトレードに興味のある方、フェアトレードの世界をのぞいてみたい方、ぜひご参加を! 残席僅かということです

2012年12月06日
地産地消のオードブル♡
先日ブログでご紹介した、静岡で作られたものを静岡で消費すること(地産地消)をめざし頑張っている「ベル・エ・ボン」からの新しいお知らせです。
ベル・エ・ボンで扱っている地場野菜などを使って、
「アクアヴィーテ」の青木シェフがワイン向けのオードブルセットを考案、ベル・エ・ボンのパルコのお店に週一度だけお目見えすることになったそうです。
11月30日、記念すべき初出品のメニューは…
★ゴボウのバルサミコ風味
★紅芯大根の蒸し焼き
★里芋とアンチョビのサラダ
★麻機レンコンのトマト煮
以上で750円也。
すべて、地元の素材をつかった「静岡イタリアン」、とのことです。
シェフお任せで、食材もメニューも週ごとに変わるそうなので、毎週週末に楽しんでいただけそうです。
次回は、明日7日の午後3時頃にオードブルが届くとのこと。限定5個の早い者勝ち!
地産地消の「静岡イタリアン」、是非ご賞味ください
ベル・エ・ボンで扱っている地場野菜などを使って、
「アクアヴィーテ」の青木シェフがワイン向けのオードブルセットを考案、ベル・エ・ボンのパルコのお店に週一度だけお目見えすることになったそうです。
11月30日、記念すべき初出品のメニューは…
★ゴボウのバルサミコ風味

★里芋とアンチョビのサラダ
★麻機レンコンのトマト煮
以上で750円也。
すべて、地元の素材をつかった「静岡イタリアン」、とのことです。
シェフお任せで、食材もメニューも週ごとに変わるそうなので、毎週週末に楽しんでいただけそうです。
次回は、明日7日の午後3時頃にオードブルが届くとのこと。限定5個の早い者勝ち!
地産地消の「静岡イタリアン」、是非ご賞味ください

2012年12月02日
BS放送「世界の貧困」

「WHY POVERTY?世界の貧困~なぜ格差はなくならない」TV放送の情報紹介です。

NHK・BS1で、「Why Poverty?プロジェクト」で作られた8本のドキュメンタリーが「シリーズ 世界の貧困」として一挙に放送されます。
「Why Poverty?プロジェクト」
イギリスのBBC、デンマークのDR、ドイツ・フランスのARTE、NHKなど、数十か国の公共放送局が参加する国際共同プロジェクト。
なぜ21世紀になっても世界から貧困が消えないのか?という問いかけを発端に、各地のドキュメンタリー監督が合わせて8本の作品を制作。
2012年11月、世界に問いかける。(~NHK特設サイトのHPより~)
http://www.nhk.or.jp/wdoc/whypoverty/index.html
明日12月3日から4夜連続で、後半4作品が深夜に放送されます。前半4作品も同じ4日間午後6時から再放送されます。
詳しい番組スケジュールはこちらをご覧ください。
→ http://www.nhk.or.jp/wdoc/index.html

明日12月3日は、深夜12時から後半1作品目「闘うセレブ~U2 ボノの叫び~」を見ることができます。
同じ3日の午後6時からは「赤ちゃんの運命を変えるもの」が再放送されます。
タイトルを見ただけでも、各国のドキュメンタリー監督が様々な角度やそれぞれの視点から「貧困」というテーマを取り上げていることがわかります。どんなドキュメンタリーに仕上がっているのか興味をひかれますよね。彼らが問いかけようとしているもの、世界の現状、私たちの未来、いろいろなことを考えさせられるドキュメンタリーだと思います。ぜひご覧ください

2012年11月23日
紹介・地産地消のお店

今、静岡パルコB1Fに期間限定(来年の2月までだそうです)で出店しています。

ちょっと覗いてみるだけでも楽しいですよ。

「これ知ってる。」「静岡にはこんなものがあったんだ!」と思わずつぶやいてしまいそう。
静岡発の商品を紹介することは、まちづくりの大切な要素だと思います。地元から静岡を元気にできる気がします。
近くへ行ったらぜひ寄ってみてくださいね。
ワクらぼでは‘食’をテーマに何か企画ができないかと検討中です。地産地消もキーワードの1つ。地元で頑張る皆さんと何かコラボできたら楽しいだろうなと考えています。ちょっと先になるかもしれませんが、どうかお楽しみに!

2012年11月17日
『孤独なツバメたち』上映会
上映会&シンポジウムのお知らせです。

『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』
12月1日(土) 13:30~16:30
グランシップ映像ホール
(JR東静岡駅より徒歩5分)
参加費・無料 定員・80名
主催・(公財)静岡県国際交流協会
静岡県立大学国際関係学部澤田研究室
星槎大学共生科学部白鳥研究室
申込み/問合せ・(公財)静岡県国際交流協会(下記HPより入れます)
浜松を舞台に、5人の日系ブラジル人若者の姿を追ったドキュメンタリー作品です。
上映後は、日系ブラジル人の若者に思いを語ってもらい、日本社会で苦闘する外国人青年の現実やその背景にある社会問題について考えます。
詳しくはこちらから
映画公式サイト → http://lonelyswallows.com/
静岡県国際交流協会(SIR)HP → http://www.sir.or.jp/newsflash/closeup1210.html
残席僅かとのことですが、まだ申し込み可能だそうです。
静岡市ではあまり接することのない日系人の方々の生活や苦悩を知ることで、自国以外で暮らす外国人のその社会とのかかわり方を学ぶ場となるのでは…。皆が共に認め合って暮らすためにどうすべきかを考えるには、まずその現実を知ることが大切です。そこから相互理解の第1歩が始まります。ぜひその第1歩にご参加ください

『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』
12月1日(土) 13:30~16:30
グランシップ映像ホール
(JR東静岡駅より徒歩5分)
参加費・無料 定員・80名
主催・(公財)静岡県国際交流協会
静岡県立大学国際関係学部澤田研究室
星槎大学共生科学部白鳥研究室
申込み/問合せ・(公財)静岡県国際交流協会(下記HPより入れます)
浜松を舞台に、5人の日系ブラジル人若者の姿を追ったドキュメンタリー作品です。
上映後は、日系ブラジル人の若者に思いを語ってもらい、日本社会で苦闘する外国人青年の現実やその背景にある社会問題について考えます。
詳しくはこちらから
映画公式サイト → http://lonelyswallows.com/
静岡県国際交流協会(SIR)HP → http://www.sir.or.jp/newsflash/closeup1210.html
残席僅かとのことですが、まだ申し込み可能だそうです。
静岡市ではあまり接することのない日系人の方々の生活や苦悩を知ることで、自国以外で暮らす外国人のその社会とのかかわり方を学ぶ場となるのでは…。皆が共に認め合って暮らすためにどうすべきかを考えるには、まずその現実を知ることが大切です。そこから相互理解の第1歩が始まります。ぜひその第1歩にご参加ください

2012年11月14日
フェアトレード・Fair trade!



消費者である私たちには、商品(製品)を購入することで、途上国の生産者と繋がれるという特典が付きます。素敵な特典ですよ!
静岡文化芸術大学の下沢先生が「地方ではまだ商品を目にしづらい状況がある」とコメントされています。確かになかなか巡り会えないのかも…ちょっと残念です。

テーボムの今井さんが講師を務める「フェアトレードの世界」連続講座・第1回『見て、聴いて、味わう、フェアトレードの世界。』が、17日土曜日午後、静岡県勤労者総合会館で開かれます。興味のある方はぜひ

2012年11月06日
ユニクロ・子供たちの未来
先日、ユニクロがプロテニスプレーヤーのノバク・ジョコビッチ氏と世界の子どもたちのためにファンドを設立したというニュースが流れました。
その規模10億円。5億円はユニセフの活動支援に、残り5億円は広くアイディアを募集して活用していくとのことです。
ユニクロからの広報文をご紹介します。
あなたもアイディアを投稿してみませんか?
投稿されたアイディアを見るだけでも、なかなかおもしろいですよ
◆ファーストリテイリング’Clothes for Smiles’のアイデア募集のご案内◆
この度弊社は、プロテニスプレイヤーのノバク・ジョコビッチ氏とユニクロの
共同発案による'Clothes for Smiles'プロジェクトをリリースいたしました。
本プロジェクトの趣旨は、ユニクロ製品のヒートテックとウルトラライトダウ
ンの売り上げから10億円のファンドを設立し、未来をつくる子どもたちに夢と
希望を提供していこう、というものです。ファンドのうち5億円はUNICEFへの支
援に寄付され、残りの5億円については'Clothes for Smiles'サイトにてアイデ
アを一般公募し、皆様とともに活用方法を考えていきます。
つきましては、是非皆様のアイデアをご投稿いただけますようよろしくお願い
申し上げます。募集期間は2012年10月16日(火)から12月31日(月)までとな
ります。アイデアの内容によっては、各分野のNGO/NPO様と連携の上実現するこ
とを想定しております。また、現在対応している日本語・英語以外に、中国語
(簡体字/繁体字)・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・フランス語・ロシア語
・タイ語・セルビア語にも順次対応の予定(11月上旬予定)ですので、国内外問
わずご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非情報を共有いただきたく存
じます。
1. 応募期間:
2012年10月16日(火)~12月31日(月)
2. アイデアのテーマ:
「これから未来をつくる世界の子どもたちに夢と希望を提供できるアイデア」
3. プロジェクト予算:
総額5億円
※採用されるプロジェクト件数の上限の設定はありません。
4. 応募方法:
['Clothes for Smiles'サイト]
http://clothesforsmiles.uniqlo.com/ja/index.php
Top>SHARE IDEAS>アイデアを投稿 からご投稿いただけます※ 。
※アイデアのご投稿には、FacebookもしくはTwitterのアカウントが必要になります。
5. 本件お問合せ先:
Tell:03-6865-0655
E-mail: rina.okamoto@fastretailing.com go.suganuma@fastretailing.com
株式会社ファーストリテイリング
CSR部 ソーシャルイノベーションチーム 岡元・菅沼
その規模10億円。5億円はユニセフの活動支援に、残り5億円は広くアイディアを募集して活用していくとのことです。
ユニクロからの広報文をご紹介します。
あなたもアイディアを投稿してみませんか?
投稿されたアイディアを見るだけでも、なかなかおもしろいですよ

◆ファーストリテイリング’Clothes for Smiles’のアイデア募集のご案内◆
この度弊社は、プロテニスプレイヤーのノバク・ジョコビッチ氏とユニクロの
共同発案による'Clothes for Smiles'プロジェクトをリリースいたしました。
本プロジェクトの趣旨は、ユニクロ製品のヒートテックとウルトラライトダウ
ンの売り上げから10億円のファンドを設立し、未来をつくる子どもたちに夢と
希望を提供していこう、というものです。ファンドのうち5億円はUNICEFへの支
援に寄付され、残りの5億円については'Clothes for Smiles'サイトにてアイデ
アを一般公募し、皆様とともに活用方法を考えていきます。
つきましては、是非皆様のアイデアをご投稿いただけますようよろしくお願い
申し上げます。募集期間は2012年10月16日(火)から12月31日(月)までとな
ります。アイデアの内容によっては、各分野のNGO/NPO様と連携の上実現するこ
とを想定しております。また、現在対応している日本語・英語以外に、中国語
(簡体字/繁体字)・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・フランス語・ロシア語
・タイ語・セルビア語にも順次対応の予定(11月上旬予定)ですので、国内外問
わずご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非情報を共有いただきたく存
じます。
1. 応募期間:
2012年10月16日(火)~12月31日(月)
2. アイデアのテーマ:
「これから未来をつくる世界の子どもたちに夢と希望を提供できるアイデア」
3. プロジェクト予算:
総額5億円
※採用されるプロジェクト件数の上限の設定はありません。
4. 応募方法:
['Clothes for Smiles'サイト]
http://clothesforsmiles.uniqlo.com/ja/index.php
Top>SHARE IDEAS>アイデアを投稿 からご投稿いただけます※ 。
※アイデアのご投稿には、FacebookもしくはTwitterのアカウントが必要になります。
5. 本件お問合せ先:
Tell:03-6865-0655
E-mail: rina.okamoto@fastretailing.com go.suganuma@fastretailing.com
株式会社ファーストリテイリング
CSR部 ソーシャルイノベーションチーム 岡元・菅沼
2012年11月02日
『フェアトレードの世界』

とっても素敵な講座のご紹介です!
『フェアトレードの世界』 World of Fair trade 連続3回講座です。
第1回は
「見て、聴いて、味わう、フェアトレードの世界。」
11月17日土曜日の午後2時から4時まで、静岡県勤労者総合会館3階ALWFロッキーセンターにて。
講師は ワクらぼのわいわいスタディでもお話しいただいた
フェアトレードショップ・テーボム(Teebom)の今井奈保子さん。


‘知る’ことが国際理解の第一歩、大切な国際協力になるのです。
ぜひ、現場の生の声をあなたの耳で聞いてみてください


2012年10月02日
紹介・世界を感じる講演会

“世界を感じる”講演会(ワクらぼ協賛企画)のご案内です!
『国境を越えた人道支援活動の先に見えるモノ』
10月15日(月)18:00~20:00
アイセル21 41会議室
話をしてくれるのは 高島和音さん。
青年海外協力隊や、海外NGOで活躍されている若き保健師さんです。
ワクらぼが以前ご紹介したNPO法人地球のステージでも活躍され、地球のステージスタッフのブログにも登場します。
ちょっとのぞいてみてください。
→http://e-stageone.jugem.jp/?eid=818817
ドミニカや東ティモール、ハイチで携わった支援活動の様子。そこから思うことなど、いろんな話が聞けますよ。
生の声はあなたの世界観を変えるかもしれません。
入場無料、予約不要です。
皆さん、ぜひぜひお越しください

2012年09月29日
祝・番町センター3周年!

旧一番町小学校を改装して開設しました。
開設されて3年、10月7日(日)には『3周年記念イベント』が開催されます。
利用団体の活動紹介やパネル展示、模擬店やスタンプラリーなど楽しい企画が盛りだくさん。空高くさわやかな秋の1日、お時間のある方はぜひお出かけください。
この日、ワクらぼは利用団体として、STAND UP TAKE ACTIONキャンペーンで『3周年記念イベント』に参加させていただきます。こちらにもぜひご参加ください。
お待ちしております

詳しくはこちらから→
http://www.bancho-npo-center.org/cn25/cn36/event2.html