2013年01月24日
グアテマラ-フェアトレードの世界
JICA中部とフェアトレードマーケット実行委員会が主催する講座体験記(その2)
フェアトレードの世界
World Of Fair Trade
第2回
思いを編み込む女性たち
~ルワンダのバスケットと
グアテマラのかぎ針編み~
後半、第2部は
「編み物とお料理で国際協力」
青年海外協力隊OG小林ゆりのさんが村落開発普及員としてグアテマラで活動した様子を報告してくれました。
それではJICAがどんな取り組みをしているかというと…
2011 年のグアテマラの人間開発指数(出典:UNDP 人間開発報告2011年度版)は中南米地域においてハイチに次いで2番目に低く、貧困率及び極貧率の地域・民族間格差も依然として大きい状況です。それゆえ、社会インフラの強化、教育・保健の充実などが喫緊の課題となっています。また、貧困層は環境の悪化や自然災害による影響を最も受けやすく、このことが生活水準向上への阻害要因となっているため、経済開発面の支援と併せて環境保全や防災分野への支援も必要です。JICAは、戦略的・効果的な援助の実施に向けて、重点分野を「持続的開発」とし、開発課題を「地域間格差の是正」及び「環境管理」に絞り込んで支援を実施しています。(~JICAのHPより~)
小林さんは編み物や刺繍、お菓子作りなどの技術をグアテマラの村の人たちに2年間教え、村の人たちと交流してきた様子を話してくれました。言葉の壁、習慣の壁、文化の壁、いろいろな壁にぶつかりながらも明るく前に進み、心の交流をしてきたことが、彼女が撮った写真から伝わってきました。
グアテマラは1960年から1996年まで36年間も内戦状態にあったそうです。そのためインフラ整備などが遅れ、貧困や格差の問題が大きいとのこと。30年以上も国の中が混乱するとはどんな状態なのでしょう?日本にいては想像もつきません。
グアテマラと言えばコーヒーくらいしか思いつきませんが、本当はもっと知らなければいけない情報がたくさんあるのですね。
第1部のルワンダ、そしてグアテマラ、世界の厳しい現実と地球の広さを感じた1日でした。
JICAの現場からのHOTな声、なかなか面白いです。
ご紹介します。
→ http://www2.jica.go.jp/hotangle/america/guatemala/
興味のある国のレポート、ぜひお読みください。
フェアトレードの世界
第3回「途上国の輝く素材を商品へ」
2月23日(土)14:00~ 開催です。
こちらもどうかお楽しみに!

World Of Fair Trade
第2回
思いを編み込む女性たち
~ルワンダのバスケットと
グアテマラのかぎ針編み~

「編み物とお料理で国際協力」
青年海外協力隊OG小林ゆりのさんが村落開発普及員としてグアテマラで活動した様子を報告してくれました。
それではJICAがどんな取り組みをしているかというと…
2011 年のグアテマラの人間開発指数(出典:UNDP 人間開発報告2011年度版)は中南米地域においてハイチに次いで2番目に低く、貧困率及び極貧率の地域・民族間格差も依然として大きい状況です。それゆえ、社会インフラの強化、教育・保健の充実などが喫緊の課題となっています。また、貧困層は環境の悪化や自然災害による影響を最も受けやすく、このことが生活水準向上への阻害要因となっているため、経済開発面の支援と併せて環境保全や防災分野への支援も必要です。JICAは、戦略的・効果的な援助の実施に向けて、重点分野を「持続的開発」とし、開発課題を「地域間格差の是正」及び「環境管理」に絞り込んで支援を実施しています。(~JICAのHPより~)


グアテマラと言えばコーヒーくらいしか思いつきませんが、本当はもっと知らなければいけない情報がたくさんあるのですね。
第1部のルワンダ、そしてグアテマラ、世界の厳しい現実と地球の広さを感じた1日でした。
JICAの現場からのHOTな声、なかなか面白いです。
ご紹介します。
→ http://www2.jica.go.jp/hotangle/america/guatemala/
興味のある国のレポート、ぜひお読みください。

第3回「途上国の輝く素材を商品へ」
2月23日(土)14:00~ 開催です。
こちらもどうかお楽しみに!
