2013年01月19日
締め切りは25日!
市民ワークショップ
『暮らしの中の食育』
~フードマイレージ&フェアトレード~
2月10日(日) 10:30~14:30 アイセル21
「おもしろそう?!」と迷っている方も、ぜひぜひご参加を!
1月25日までにハガキを静岡市生涯学習推進課まで送ってください。
私たちを取り巻く‘食’をテーマにこれからの暮らしを考えるヒントを皆で探しましょう。
キーワードは地産地消と社会貢献。フードマイレージとフェアトレード。国内と世界。
フードマイレージのことは新年早々ワクらぼのブログでご紹介させていただきました。
http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/e971199.html
まだまだ耳慣れない言葉かもしれません。「食べ物の重さ×運ばれた距離」ってどういうこと?私たちの生活とどうかかわってくるの?そんなイロハをまず学んでみなせんか!
食糧自給率、人口増加、二酸化炭素排出量・・・実はいろんなことと関わっています。
フードマイレージについて詳しく知りたい方は中田 哲也氏著『フード・マイレージ-あなたの食が地球を変える』(2007.9、日本評論社)をぜひお読みください。フードマイレージの基本的な考え方が具体的な事例とともにとても分かりやすく著わされています。
また、中田氏の運営するサイトでも詳しい情報を知ることができますよ。→
http://members3.jcom.home.ne.jp/foodmileage/fmtop.index.html
チョコレートはフェアトレードの世界にはなくてはならないものです。ピープルツリーのチョコレートと言えば、フェアトレードの代名詞のようになりました。→
http://www.peopletree.co.jp/fairtrade/index.html
皆さんもどこかで目にしているのではないでしょうか?そんなチョコレートからフェアトレードの世界をのぞいてみましょう。また、コーヒーや紅茶など私たちが簡単に購入できる商品から‘食’としてのフェアトレードの在り方を考えます。
フェアトレードは少しずつ市民権を得ています。近い将来、ヨーロッパやオーストラリアのようにフェアトレードの商品がスーパーの棚に普通に並べられる日が来るかもしれません。ここ静岡からフェアトレードの輪が広がっていけば素敵ですよね。
まだまだ寒い季節ですが、3連休の真ん中で、ちょっとhotに自分磨きをしてみませんか?
ご参加お待ちしております

~フードマイレージ&フェアトレード~
2月10日(日) 10:30~14:30 アイセル21
「おもしろそう?!」と迷っている方も、ぜひぜひご参加を!
1月25日までにハガキを静岡市生涯学習推進課まで送ってください。

キーワードは地産地消と社会貢献。フードマイレージとフェアトレード。国内と世界。
フードマイレージのことは新年早々ワクらぼのブログでご紹介させていただきました。
http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/e971199.html
まだまだ耳慣れない言葉かもしれません。「食べ物の重さ×運ばれた距離」ってどういうこと?私たちの生活とどうかかわってくるの?そんなイロハをまず学んでみなせんか!
食糧自給率、人口増加、二酸化炭素排出量・・・実はいろんなことと関わっています。

また、中田氏の運営するサイトでも詳しい情報を知ることができますよ。→
http://members3.jcom.home.ne.jp/foodmileage/fmtop.index.html

http://www.peopletree.co.jp/fairtrade/index.html
皆さんもどこかで目にしているのではないでしょうか?そんなチョコレートからフェアトレードの世界をのぞいてみましょう。また、コーヒーや紅茶など私たちが簡単に購入できる商品から‘食’としてのフェアトレードの在り方を考えます。
フェアトレードは少しずつ市民権を得ています。近い将来、ヨーロッパやオーストラリアのようにフェアトレードの商品がスーパーの棚に普通に並べられる日が来るかもしれません。ここ静岡からフェアトレードの輪が広がっていけば素敵ですよね。
まだまだ寒い季節ですが、3連休の真ん中で、ちょっとhotに自分磨きをしてみませんか?
ご参加お待ちしております
