2013年01月05日

お箸づくりに挑戦!

お箸づくりに挑戦!おはし作りのワークショップに参加しました!

静岡浅間通り商店街
休憩処「夢門前ぶらりあん」 

静岡在住の伝統工芸の職人さんの指導を受けて、Myはし作りに初挑戦です。
割りばしのような形のヒノキを、小さなカンナで面取りして、先を細く削って、やすりで磨くと何とかお箸らしくなりました。焼きゴテの筆で文字を入れると、ぐっと愛着が湧きます。
おもしろかったのが、ワックスがけ。クルミをガーゼで包んで、テルテル坊主のようにゴムで縛って、それをカナヅチでたたくと、油が出てきます。しっかり油が出たガーゼで、お箸を磨くようにワックスをかけます。食べ物をつまむ先端部分は念入りに油をしみこませました。クルミの油は防水にも効果があり、においもなく、もちろん害もないので、ワックスをかけたそのままお箸を使っても大丈夫。
こんな風に油を塗るなんて、びっくり!ちょっと目からうろこの体験でした。

同時開催で、藍染めハンカチ作りも行われました。
詳しい内容は、「ぶらりあん」さんのブログをぜひご覧ください。
→ http://burari15.eshizuoka.jp/

お箸づくりに挑戦!今、「ぶらりあん」では 
「第二回浅間通りクラフト展」~若きクラフトマン達の挑戦~
と題して、伝統工芸の作品展を行っています。
木工、駿河和染、草木染、駿河竹千筋細工など、静岡の伝統工芸の作品を見ることができます。こちらは1月末まで展示されていますので、お浅間さんへの参拝の後に、ぜひ立ち寄ってみてください。
お箸づくりに挑戦!お箸づくりに挑戦!






伝統工芸のワークショップは、まさにまちづくりのワークショップですね。静岡の伝統や文化を再認識するとても良い機会になりました。ワクらぼでもこんなワークショップができたらいいなと思います。25年度の企画でご紹介できるかも…お楽しみにemoji52


  ワクらぼでは 2月10日に『暮らしの中の食育』と題して、
  ワークショップを開催します。前半は地産地消をキーワードに
  フードマイレージという考え方をご紹介します。後半は、世界に
  目を向けてフェアトレードを学びます。地元のお店に協力をいただき
  今回だけの特別弁当もご用意しました。ご参加お待ちしています。
  → http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/e968832.html



同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
ネパール語って難しい!
2014年ご挨拶!
カレーズの会
フィリピン料理コンテスト
チョコレートの季節
カレー工房ライク@番町ランチトーク
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 ネパール語って難しい! (2014-02-24 20:42)
 2014年ご挨拶! (2014-01-02 11:52)
 カレーズの会 (2013-11-24 20:01)
 フィリピン料理コンテスト (2013-11-09 20:33)
 チョコレートの季節 (2013-10-27 19:56)
 カレー工房ライク@番町ランチトーク (2013-08-13 23:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
お箸づくりに挑戦!
    コメント(0)