2013年10月22日
タルト・饗宴!
わいわいキッチン~フレンチ・タルトの夕べ~
とっても楽しく終了しました。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
講師を務めてくれた羽生さんのフランス菓子への熱い思いが参加者にしっかり伝わりました。
羽生講師の丁寧な解説と実演。
そして、グループでのタルトの飾り付け実習。
あっという間に時間は過ぎて、個性的なタルトができあがりましたよ。
薫り高いコーヒーと気品ある味わいの紅茶、
そして芸術的なタルト作品。
素敵な時間の共有でした。
タルト饗宴、お楽しみください!



≪お知らせ≫
12月1日(日) アイセル21 ホールにて
「カンタ!ティモール」上映会&パネルトーク 開催
ただ今、前売りチケット販売中!
詳しくは→http://cantatimor.eshizuoka.jp/
とっても楽しく終了しました。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
講師を務めてくれた羽生さんのフランス菓子への熱い思いが参加者にしっかり伝わりました。
羽生講師の丁寧な解説と実演。
そして、グループでのタルトの飾り付け実習。
あっという間に時間は過ぎて、個性的なタルトができあがりましたよ。
薫り高いコーヒーと気品ある味わいの紅茶、
そして芸術的なタルト作品。
素敵な時間の共有でした。
タルト饗宴、お楽しみください!





≪お知らせ≫
12月1日(日) アイセル21 ホールにて
「カンタ!ティモール」上映会&パネルトーク 開催
ただ今、前売りチケット販売中!
詳しくは→http://cantatimor.eshizuoka.jp/
2013年10月09日
満員御礼!フレンチ・タルト

~フレンチ・タルトの夕べ~
お申し込みが定員に達したため、受付を終了させていただきます。
お申込みいただきました皆様、一緒にフランス菓子の世界を楽しみましょう。
ご検討いただいた皆様、第2弾があるかも…!
ご期待ください。
当日の様子、タルトのお味の報告など、またこちらでご紹介させていただきます。


2013年09月28日
募集・フレンチタルトの夕べ

久しぶりのわいわいシリーズ。
わいわいキッチンの開催です。
日 時:平成25年10月21日(月)
18:30~21:00
(18:30には間に合わない!という方ご相談ください)
場 所:アイセル21 2F 食工房(料理実習室)
参加費:1000円(タルト材料費込、お土産付)
定 員:20名(申し込み順、定員になり次第締切)
今回はシェフでフランス菓子作りをこよなく愛する羽生晋平さんを講師に迎え、フランス菓子の魅力をたっぷり味わいます。
前半はタルトづくり
時間の都合でタルトの生地作りは羽生さんの実演のみとなりますが、作り方のコツはばっちり教えてもらえます。羽生さんが準備してくれたタルト生地へみんなでクリームを流し入れフルーツを盛り付けましょう。フルーツの扱い方、美しい飾り付けなども教えてもらいます。さぁ、美味しい美味しいフレンチタルトの出来上がり!!
後半は試食&茶話会
グループごとに自分たちで作ったタルトを切り分け、テーボムさんご自慢の薫り高いコーヒー、爽やかな紅茶と一緒にいただきます。笑顔が広がるひとときを皆さんで分かち合いましょう。羽生さんにはフランス菓子について、アレコレ楽しいお話をうかがいます。
皆さんと羽生さんとの質疑応答も交え、秋の夜長をフランス・食の文化で満喫します。

waku_labo@yahoo.co.jp
たくさんの皆さまのご参加をお待ちしています

≪お知らせ≫
昨年ミニ上映会で好評をいただきました長編ドキュメンタリー映画
『カンタ!ティモール』の再上映決定♪♪
12月1日(日)13:00~ アイセル21 ホールにて
上映後、広田奈津子監督を迎えてのパネルトークも開催!
10月中旬~ 前売り券(\1000)販売開始
2013年06月30日
終了・わいわいアラカルト
フェアトレード・手作りワークショプ 「わいわいアラカルト」
昨日(6月29日)、楽しく終了いたしました!
参加いただきました皆様、ミサンガ作りを教えてくれたボランティアの皆さん、美味しいチャイの作り方とスパイスのお話をしてくれたファアトレードショップテーボムの今井さん、ドイツのフェアトレード事情や暮らし・文化などを教えてくれたMartinaさん、本当にありがとうございました。この場をお借りして皆様にお礼申し上げます。
ミサンガ作りでは5人のボランティアさんが先生として作り方を指導してくれました。フェアトレードの麻ひもを使ったミサンガ作り。手作りの楽しさを体験していただけたでしょうか? フェアトレードでは、生産者が手作りで商品を作っていることが多いです。1点1点、時間がかかる作業です。その大変さもほんのちょっとだけ体感していただけたと思います。
ミサンガの編み目は作り手によってみな少しずつ違っています。そこが素敵。世界で1つの自分だけのミサンガになります。おしゃれで、可愛い作品の完成です。
チャイ作りは、まずスパイスのレクチャーから。日本ではあまりなじみのない香辛料のアレコレ。話を聞いていると、どんなスパイスなのか、香りで確かめたくなるから不思議です。
そして、本番のチャイ作り。
グループごとにスパイスを調合して、「クローブは刺激も香りも強いので入れすぎないように…」という今井さんのアドバイス。みんなでアレコレ、鼻を使って何度も確認。
スパイスを混ぜた紅茶を煮出して、マスコバド糖(とってもコクのある美味しいお砂糖です)を入れて、煮立ってきたらたっぷりのミルクを入れて…
グループごとに、香りも味も違うチャイが出来上がりました。
最後は、自分たちで作ったチャイを飲みながら、ドイツ人のMartinaからドイツの様子を聞きました。ドイツでよく食べるというバニラクッキー。Martinaが作ってきてくれました。とっても美味しくてチャイにピッタリ。ティータイムを楽しみながらの交流会です。
ドイツはフェアトレードやエコの先進国。スーパーマーケットで気軽にフェアトレード商品が買えるそうです。フェアトレードショップもたくさんあるとのこと。日本とはだいぶ様子が違うようです。
今回は、フェアトレードをキーワードに、フェアトレード商品の生産者のこと、それを購入する消費者のこと、その両者をちょっぴり考えることができたでしょうか?!
そんな時間を皆さんで共有できていたらとっても嬉しいです
昨日(6月29日)、楽しく終了いたしました!
参加いただきました皆様、ミサンガ作りを教えてくれたボランティアの皆さん、美味しいチャイの作り方とスパイスのお話をしてくれたファアトレードショップテーボムの今井さん、ドイツのフェアトレード事情や暮らし・文化などを教えてくれたMartinaさん、本当にありがとうございました。この場をお借りして皆様にお礼申し上げます。



そして、本番のチャイ作り。
グループごとにスパイスを調合して、「クローブは刺激も香りも強いので入れすぎないように…」という今井さんのアドバイス。みんなでアレコレ、鼻を使って何度も確認。

グループごとに、香りも味も違うチャイが出来上がりました。

ドイツはフェアトレードやエコの先進国。スーパーマーケットで気軽にフェアトレード商品が買えるそうです。フェアトレードショップもたくさんあるとのこと。日本とはだいぶ様子が違うようです。

そんな時間を皆さんで共有できていたらとっても嬉しいです

2013年06月18日
ミサンガも作ろう!
ミサンガを作ってみませんか?!
材料は、バングラデシュの女性たちが紡ぎ、草木染で染めた麻ひも。

子どもから大人まで、楽しみながら自分だけのミサンガが作れます。
麻の素朴な風合いと、アジアらしい発色でとってもかわいいミサンガができますよ♪
取り外しができるブレスレットタイプなので、好きな時だけ身につけることができます。

「わいわいアラカルト」で作れます。
チャイ作りも体験できます。
オリジナルチャイをみんなで味わいましょう。
チャイ初体験の方も大歓迎。
詳しいことはこちらをどうぞ
→ http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/e1076631.html
フェアトレードに興味のある方、手作りを楽しみたい方、わいわいみんなで交流するのが好きな方、いろんな方々のご参加、お待ちしています

2013年06月08日
チャイを作ろう!参加者募集中

チャイを作ってみませんか?
チャイは、甘く煮出したミルクティーのこと。たっぷりの牛乳とお砂糖、それに香辛料(スパイス)を加えて作ります。
紅茶にミルクを入れるだけの日本のミルクティーより、濃厚で、甘くて、アジアの香りと味がします。
フェアトレードショップテーボムの今井さんがいれてくれる、心も
からだも温まる美味しいチャイ。
スリランカでの生活経験の長い今井さんならではの本場仕込みのチャイです。
その美味しいチャイの作り方を、今井さんから直接教わることができるチャンス!!

6月29日(土)13:00~
ただ今参加者募集中!
↓詳しくはこちらをご覧ください。
http://workshoplabshizuoka.eshizuoka.jp/e1066142.html
お待ちしていま~す

2013年05月26日
募集!わいわいアラカルト~手作りワークショップ~
25年度 わいわいシリーズ第1弾!
ワクらぼ主催のワークショップ
「わいわいアラカルト」開催、参加者募集のお知らせです。
6月29日(土) 13:00~16:30
アイセル21 食工房
今回のテーマはフェアトレード。(こちらをクリック→)
わいわい楽しみながらの学び体験です。
ミサンガ作り&チャイ作り、
ドイツ人ゲストを交えてのドイツ・フェアトレード事情のトーク&交流会!
盛りだくさんの内容です。
わいわいシリーズは気軽な体験の場。
小さなお子さんからお年寄りまで、だれでも参加できるワークショップ(参加型講座)になっています。
会場の都合で、定員数が決まっております。
申し込み先着順にお受けいたしますので、お早目のお申し込みをお願いします。
詳しくは上記チラシをご覧くださいね
ワクらぼ主催のワークショップ
「わいわいアラカルト」開催、参加者募集のお知らせです。
6月29日(土) 13:00~16:30

今回のテーマはフェアトレード。(こちらをクリック→)
わいわい楽しみながらの学び体験です。
ミサンガ作り&チャイ作り、
ドイツ人ゲストを交えてのドイツ・フェアトレード事情のトーク&交流会!
盛りだくさんの内容です。
わいわいシリーズは気軽な体験の場。
小さなお子さんからお年寄りまで、だれでも参加できるワークショップ(参加型講座)になっています。
会場の都合で、定員数が決まっております。
申し込み先着順にお受けいたしますので、お早目のお申し込みをお願いします。
詳しくは上記チラシをご覧くださいね

2012年06月13日
報告!フェアトレード勉強会

「フェアトレードを学ぼう!」が昨日、楽しくわいわいと終了しました。
ご参加いただきました皆様、講師をつとめ会場も提供してくださったフェアトレードショップ・テーボムの今井さん、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
「フェアトレードって奥が深いんだなぁ。」と参加者みんなで認識を新たにしました。




ネパールやスリランカ、ケニアやペルー・・・世界のいろんな国で作られた雑貨や食料品。どんな人たちがどんなふうに作っているのか、品物を見ながら説明を聞くとぐっとイメージが膨らみます。厳しい背景や経済事情があることもわかりました。

ワクらぼ ではこれからもミニ交流会‘わいわい’シリーズに取り組んでいきます。次のテーマは何がよいでしょうか? ご希望があればお寄せくさい。
次回の‘わいわい~’をお楽しみに

2012年06月03日
満員御礼!フェアトレード

「フェアトレードを学ぼう!」は定員になりましたので、募集を終了させていただきました。ありがとうございます。
ミニ企画ですが、面白くなりそうです。ご参加いただきます皆様、どうかお楽しみに!
迷っていた皆様、募集終了でごめんなさい。次回企画をお待ちください!
フェアトレード先進国に比べ、私たち日本人のフェアトレードに関する知識や認識はかなり遅れているのではないかと、テーボムの今井さんの話を聞いて感じること度々。
今やフェアトレードは1つの社会ビジネスとしてしっかり成り立っています。確かに、貧困や格差、社会制度等の問題がその背景に見え隠れしているのですが、フェアなパートナーシップを基礎とした社会貢献事業としてのフェアトレードには一昔前のような暗いイメージはありません。今回の ‘わいわいスタディ’ でそこのところをじっくり体感していただけたら、と思います

(新企画のお知らせ)
今度は、静岡でいえ日本国中で、みんなが自分のこととして考えなければならない
防災のワークショップです。
Town-DIG ~図上訓練とまち歩きから静岡の防災を考えよう!~
6月30日(土) 13:00~16:30
ミライエ呉服町2階 + 呉服町界隈(まち歩き)
近日、アップの予定です。ご興味のある方はチェックしてくださいね♪♪
2012年05月19日
フェアトレードを学ぼう!

“わいわいスタディ” のご紹介です。
今回のテーマは・・・
『フェアトレードについて学ぼう!』
日 時:6月12日(火) 18:30~20:00
場 所:フェアトレードショップ Teebom(テーボム)
(葵区駿府町1-50 セノバから水落交番方向、北街道沿い徒歩8分)
会 費:800円(お楽しみのお土産付き)
募 集: 10名(定員になり次第締め切ります)
主 催:ワークショップ らぼ・しずおか
お申込:waku_labo@yahoo.co.jp
フェアトレードってどんなもの?
どんな仕組みで成り立っているの?
どんな人たちが作っているの?
お買い物をすることで世界とどうつながるの?
テーボムさんは、紅茶やコーヒー、かわいい小物からアクセサリーまでいろいろなフェアトレード商品を扱っています。店主の今井さんはJICAでの活動経験があり、スリランカをはじめ多くの国で海外生活を送って来られました。現在はフェアトレードのオリジナル商品も手掛け、生産者の方とも直接つながりがあります。今回、その今井さんから現場の生の声をうかがい、フェアトレードについて考えます。
フェアトレードという言葉は知っているけれど、日頃はあんまり深く考えたことがない・・・という方も多いのではないでしょうか? この機会に ワクらぼ と一緒に、ほんのちょっぴりお買いもの(貿易)から世界のことを考えてみませんか?
*‘わいわい’シリーズについて…
「何かテーマを決めて‘わいわい’と集まり、気軽に交流しよう!」、が合言葉。
ワークショップや講座ほど堅苦しいものではありません。
わいわい楽しい交流です。
5月13日(日)‘わいわいキッチン’タイ料理編 実施
タイレストラン【ナム・タイ】にて