2012年03月28日

水を考える

地球上には14億k㎥の水があるそうです。どのくらいの量なのか想像がつきませんが…
では、ここで問題です。この途方もない量の水のうち、海水はどのくらいを占めるのでしょうか? 

答えは約97%。つまり、地球上の水のほとんどが塩分を含んでいるということになります。残り3%弱が淡水となりますが、その多くは北極、南極地域の氷だそうです。私たち人間が使うことのできる地下水、河川、湖沼にある淡水の量は、地球上の水の総量の僅か0.8%に過ぎません。そのほとんどが地下水なので、実際私たちが容易に手に入れることのできる川や湖の水はさらに少なくなって、総量の0.01%しかないそうです。0.01%の水でも人間の住むところに均一に供給されていれば、人間が生活するのに十分な量だというからそれもまたちょっと驚きです。本当に地球は「水の惑星」なのですね。

2012年3月6日に発表されたユニセフとWHO(世界保健機関)の合同報告書によると、国連のミレニアム開発目標(MDGs)の1つ、「安全な飲料水を利用できない人々の割合を半減する」という目標が、目標達成期限の2015年より早く達成されました。2010年末には世界の人口の89%が改善された水源を利用しています。2015年には92%になる見通しです。

しかし、世界では毎日3000人以上の子どもたちが下痢性疾患によって命を落としているという現実があります。不衛生な水を飲むことによりお腹を壊し、下痢による脱水症状で命を落とすのです。子どもを含め7億8000万人の人々がまだ安全な水を得られていないのです。残念ながら地球の豊かな水の恵みは、公平に私たちに与えられていません。

日本では蛇口をひねれば水が出ます。しかも水道水は日本中ほぼどこでもそのまま飲むことができます。水道水を飲んでおなかを壊すことはありません。
日本に暮らしていると忘れがちな水の大切さを、いろいろな数字から考えてみるのも大事なことではないでしょうか?emoji52
  


Posted byワクらぼat 22:56 Comments(0) 開発教育を考える