2013年10月12日
紹介!あざれあメッセ
あざれあメッセのご紹介!
10月26日(土) 10:00~16:00
静岡県男女共同参画センター あざれあ
(静岡市駿河区馬渕1-17-1 )
主催:あざれあ交流会議グループ
あざれあは静岡駅北口を西(タクシー乗り場の方)へ向かい、国道一号線沿いに歩くこと10分ほどです。
今年のテーマは
「家族で つながる ひろがる」
いろんな団体が出展して、活動紹介をしたり、展示をしたり、ワークショップをしたり、全館あげて、お祭り気分を味わえるイベントです。
フェアトレードのご紹介なんかもありますよ。
ふらっと立ち寄ってみるのも楽しいかと・・・
お友達やご家族と出かけてみるのはいかがですか?


静岡県男女共同参画センター あざれあ
(静岡市駿河区馬渕1-17-1 )
主催:あざれあ交流会議グループ
あざれあは静岡駅北口を西(タクシー乗り場の方)へ向かい、国道一号線沿いに歩くこと10分ほどです。

「家族で つながる ひろがる」
いろんな団体が出展して、活動紹介をしたり、展示をしたり、ワークショップをしたり、全館あげて、お祭り気分を味わえるイベントです。
フェアトレードのご紹介なんかもありますよ。
ふらっと立ち寄ってみるのも楽しいかと・・・
お友達やご家族と出かけてみるのはいかがですか?

2013年09月04日
紹介!ツタンカーメンdeエジプトナイト
静岡にエジプト料理のお店があるのを知っていますか?
その名も「ツタンカーメン」、
ご主人は ムスタファ・モハマドさん、
美味しい本場のエジプト料理が味わえます。
そのツタンカーメンで、エジプト料理を食しながら、エジプトの文化に触れるイベントが開催されます。
9月27日(金) 19:00~21:00
エジプト料理のバイキング+モハマドさんのエジプト話
会費は2500円(1ドリンクが付きます)
定員30名(申し込み順)
主催は 開発教育FUNCLUB
お申込みは 静岡カルチャーセンター(054-247-6644)まで。
お申し込みはお早めに!

ご主人は ムスタファ・モハマドさん、
美味しい本場のエジプト料理が味わえます。
そのツタンカーメンで、エジプト料理を食しながら、エジプトの文化に触れるイベントが開催されます。
9月27日(金) 19:00~21:00
エジプト料理のバイキング+モハマドさんのエジプト話
会費は2500円(1ドリンクが付きます)
定員30名(申し込み順)
主催は 開発教育FUNCLUB
お申込みは 静岡カルチャーセンター(054-247-6644)まで。


2013年08月29日
紹介・市民大学リレー講座
市民大学リレー講座、25年度版をご紹介します。
静岡市は、市内に所在する5つの大学(静岡英和学院大学、静岡県立大学、静岡大学、東海大学、常葉学園大学 )と平成21年度から、統一テーマに沿って5つの大学が講義をリレーする「市民大学リレー講座」を開催しています。 静岡市と5つの大学が連携を図り、それぞれの大学の特色ある“知”を活かした学習機会を広く市民の方々に提供しています。(~静岡市のHPより~)
今年のテーマは
「事例から学ぶ観光の今~新しい交流のカタチ~」
10月5日(土)からのスタートです。
観光をキーワードに静岡を内から、外から考える、ちょっとおもしろい企画だと思いませんか?!
5つの大学の先生方がリレー形式でいろんな側面から、資源として、まちづくりとして、デザインとして…様々な形で観光を論じてくださいます。5回シリーズのこの企画、興味のあるテーマにぜひご参加ください。
静岡市のHPからも受講申し込みができます
http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogaigakushu/shimindaigaku.html

今年のテーマは
「事例から学ぶ観光の今~新しい交流のカタチ~」
10月5日(土)からのスタートです。

5つの大学の先生方がリレー形式でいろんな側面から、資源として、まちづくりとして、デザインとして…様々な形で観光を論じてくださいます。5回シリーズのこの企画、興味のあるテーマにぜひご参加ください。
静岡市のHPからも受講申し込みができます

http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogaigakushu/shimindaigaku.html
2013年08月10日
自分にチャレンジ!人材養成塾のご紹介
静岡市人材養成塾『地域デザインカレッジ2013』
一般コース受講生の募集が8月15日まで行われています。
題して
『社会を変えるまちみがき プロジェクト2』
“静岡のまちづくり”人材育成のために毎年静岡市が開催しています。
25年度は9月から来年1月の最終発表会まで、5か月の短期集中講座とのこと。
「社会を変える」ために自分にチャレンジ!
興味のある人はぜひ、静岡市生涯学習推進課のHPをのぞいてみてください。
まだ間に合いますよ
→ http://www.city.shizuoka.jp/deps/support5/chiikidezain2013.html

題して
『社会を変えるまちみがき プロジェクト2』
“静岡のまちづくり”人材育成のために毎年静岡市が開催しています。
25年度は9月から来年1月の最終発表会まで、5か月の短期集中講座とのこと。
「社会を変える」ために自分にチャレンジ!
興味のある人はぜひ、静岡市生涯学習推進課のHPをのぞいてみてください。
まだ間に合いますよ

→ http://www.city.shizuoka.jp/deps/support5/chiikidezain2013.html
2013年08月05日
紹介・『スタンリーのお弁当箱』
前回の カレーdeランチトーク に続いて、カレーの国・インド映画のご紹介。
『スタンリーのお弁当箱』
8月16日まで、シネ・ギャラリー静岡で上映中です。
ミュージカルがない、スターがいない、とにかくかわいい!インド映画の常識を覆し、予想外の大ヒット。
愛情がたっぷりつまったお弁当と子供たちの笑顔が、鮮やかに物語を彩る。とっても“おいしい”映画がやってきた! (~公式HPより~)
お弁当を通しての食文化、インドという社会の現状、教育、優しさ…そして、何よりも子どもたちの笑顔!
まずは公式HPから予告編をご覧ください。おススメです!
→ http://stanley-cinema.com/
『スタンリーのお弁当箱』
8月16日まで、シネ・ギャラリー静岡で上映中です。
ミュージカルがない、スターがいない、とにかくかわいい!インド映画の常識を覆し、予想外の大ヒット。
愛情がたっぷりつまったお弁当と子供たちの笑顔が、鮮やかに物語を彩る。とっても“おいしい”映画がやってきた! (~公式HPより~)
お弁当を通しての食文化、インドという社会の現状、教育、優しさ…そして、何よりも子どもたちの笑顔!
まずは公式HPから予告編をご覧ください。おススメです!
→ http://stanley-cinema.com/
2013年07月30日
紹介・カレーdeランチトーク
静岡市番町市民活動センターのランチトークも41回目となるそうです。
今回のお題は
「笑顔が集まる工房がカレー作りを始めました!」
夏バテ気味のこの季節、カレーはピッタリ!
もちろんランチはカレー弁当。
8月10日(土)12:30~
お問い合わせは静岡市番町市民活動センターへ。
http://www.bancho-npo-center.org/

「笑顔が集まる工房がカレー作りを始めました!」
夏バテ気味のこの季節、カレーはピッタリ!
もちろんランチはカレー弁当。
8月10日(土)12:30~
お問い合わせは静岡市番町市民活動センターへ。
http://www.bancho-npo-center.org/
2013年07月24日
紹介・オクシズ ドキュメンタリー
2013年07月20日
紹介・キックオフ『地域デザインカレッジ2013』
静岡市人材養成塾『地域デザインカレッジ2013』
一般コースが9月からスタートします。
「社会を変えるまちみがきプロジェクト」
今回は短期集中プログラムです!
そのキックオフイベント&説明会が
7月27日(土)午後1時30分から3時30分まで、
アイセル21 1階ホールで開催されます。
テーマは「地域の課題に挑む」
定員100名。参加は無料です。
ご興味のある方、ぜひお出かけください。
詳細は下記、静岡市生涯学習推進課のHPでご覧になれます
http://www.city.shizuoka.jp/deps/support5/chiikidezain2013.html

「社会を変えるまちみがきプロジェクト」
今回は短期集中プログラムです!
そのキックオフイベント&説明会が
7月27日(土)午後1時30分から3時30分まで、
アイセル21 1階ホールで開催されます。

定員100名。参加は無料です。
ご興味のある方、ぜひお出かけください。
詳細は下記、静岡市生涯学習推進課のHPでご覧になれます

http://www.city.shizuoka.jp/deps/support5/chiikidezain2013.html
2013年05月30日
ご紹介・「よみがえりのレシピ」
ドキュメンタリー映画のご紹介です。
「よみがえりのレシピ」
6月22日(土)から7月5日(金)まで
静岡シネ・ギャラリーでロードショー上映されます。
山形県内各地に伝わる在来作物の種を受け継ぎ、次の世代に伝えようと頑張っている人々の姿を追ったドキュメンタリーです。
地域の風土の中で育ち、その地域の歴史を伝える在来作物は、現代社会においてその存在すら危ういものになりつつあります。そんな在来作物を守り、育て、そこに新たな輝きを見出そうとする人々の活動を通して、食の未来を見つめ、日本の農業のこれからを考えます。
特別前売り券も発売されています。
詳しくはこちらから→http://taneshizuoka.blog.fc2.com/

6月22日(土)から7月5日(金)まで
静岡シネ・ギャラリーでロードショー上映されます。
山形県内各地に伝わる在来作物の種を受け継ぎ、次の世代に伝えようと頑張っている人々の姿を追ったドキュメンタリーです。
地域の風土の中で育ち、その地域の歴史を伝える在来作物は、現代社会においてその存在すら危ういものになりつつあります。そんな在来作物を守り、育て、そこに新たな輝きを見出そうとする人々の活動を通して、食の未来を見つめ、日本の農業のこれからを考えます。
特別前売り券も発売されています。
詳しくはこちらから→http://taneshizuoka.blog.fc2.com/
2013年05月15日
ご紹介・『オープンハウス』東静岡都市デザインコンペ


静岡市では昨年、東静岡の市有地利活用として「東静岡都市デザインコンペ」を実施しました。31の提案があり、それらの作品を展示しながら、来場者の意見を聞く『オープンハウス』が 呉服町のミライエで開催されています。

トークセッションは今晩だったので残念ながら終わってしまいましたが、展示は19日の日曜日まで誰でも見ることができます。
もちろん無料です。

どんな構想がよいのか、アンケートやクリップ投票も実施しています。
これがクリップ投票です→
未来のために、自分たちで考えるまちづくり、ぜひ立ち寄ってみてください
